カテゴリー「妻への挽歌06」の記事

2021/09/06

■第1回リンカーンクラブ研究会報告

リンカーンクラブ代表の武田文彦さんからの呼びかけの第1回リンカーンクラブ研究会は9人の参加者があり、予定時間を大幅に超える熱い思いがぶつかり合う会になりました。
ちょっとみんな熱くなりすぎて、危うく壊れそうになるほどでしたが、かなりみんな真意も吐き出したので、何とかおさまり、逆にこれからの展開も見えてきました。

ご案内の通り、参加申し込みいただいた方にはあらかじめ膨大な原稿が送られてきました。それに一応目を通したうえで、皆さん参加されましたが、最初に武田さんからは、こう問いかけられました。

考えていただきたいことがあります。

他人やほかの本からではなく、現代の日本という国家についてのみなさんの国家観についてです。
さらに、歴史観です。今の時代は日本にとってどういう時代なのかということです。
もう一つは、経済観です。経済というものをどう考えるかです。

この、国家観、歴史観、経済観、それぞれ考えていただいたうえで、この3つの要素の連関性についてお考えいただきたいのです。
それぞれの考えに論理的に大きな矛盾が生じないようにしていただくという作業になります。バラバラではあまり意味はありません。

国家観、歴史観、経済観は単独では成立しません。
それは人体の各臓器とその作用のような物だと考えています。国家という生体が生きていくうえでの基本的な機構かもしれません。
こうすることで構想というものが生まれてくるような気がします。
こうして、初めて、日本の現代と未来の問題が見えてくると思います。
そして、現代の個人と国家の関係のあり方もまた見えてくるような気がします。

これが長年の武田さんの取り組み姿勢ですが、こう正面から問われると、いささかたじろいでしまいます。それに突然言われても、そう簡単にな話せない。

しかしめげずにみなさんそれに応じて、自論を話すことから研究会は始まりました。
参加者全員が話し終わった時はすでに予定の時間が終わるころでしたが、それから話し合いがはじまりました。

と書くといかにも整然と会が進んだように感じるかもしれませんが、原稿に対する批判や実際の運動につながっていないという厳しい批判もあり、さらに終盤になって個別的な政策課題に話題が行ってしまったために、話し合いは混迷し、あわや空中分解になりそうでした。
しかし、武田さんが呼び掛けたように「他人やほかの本から」の知識的な情報のやりとりではなく、それぞれの本音の話し合いだったので、各人の思いも見えてきて、逆にこれからの展開の手応えがあったような気もします。
本音の思いは、そう簡単には伝わり合えません。それがわかっただけでもよかった気がします。

いずれにしろ今回の話し合いを踏まえて、10月に第2回目の研究会を開催するとともに、並行して、リンカーンクラブ構想の話やその理念でもある究極的民主主義の紹介などのサロンも行うことを考えていこうということになりました。

研究会は基本的にはメンバー制で開催していきますが、関心のある方には公開していくスタイルをとる予定です。
関心のある方はご連絡いただければ、次回の案内などさせていただきます。

20210905

| | コメント (0)

2010/12/15

■節子への挽歌1200:節子がいない不幸

節子
今日は我孫子駅前の花壇を育てている花かご会の今年最後の作業日でした。
そこで、今度、市長選に立候補した坂巻さん をみんなに紹介したくて、一緒に挨拶に行きました。
坂巻さんは園芸学部出身で、花を活かしたまちづくりにも関心をお持ちなのです。
みんなとてもあたたかく迎えてくれました。
これも節子のおかげかもしれません。

花かご会に紹介する前に、自治会のみなさんにも応援してもらおうと、みなさんのご自宅を一軒一軒まわりました。
節子がいたらもっとうまく引き回せたでしょうが、それでもまあこの地区は近所づきあいもあるので、なんとかお引き回しできました。
それでもなんで私が坂巻さんをお連れしたのかちょっと戸惑われたかもしれません。
節子がいたらもっと効果的だったでしょうね。

夫婦には、それぞれの役割分担があるような気がします。
男女共同参画だとかジェンダー問題とか、いろいろな議論がありますが、私自身は夫婦の役割分担に大きな価値を感じます。
もちろん役割を固定させる必要はなく、夫婦によっては反対の役割分担関係になってもいいと思いますが、異性での役割分担で小さな社会をつくりだすという夫婦あるいは家族の仕組みは人が発明した最大の知恵のような気がします。
いまもよく、節子がいたらいいのにと思うことはよくあります。
近隣で付き合うにも、地域活動するにも、あるいは社会活動をするにも、一人だといろいろとハンディを感じます。

もちろん、単身の暮らしで活動している人もいるわけです。
そうした人に対しては、私のこうした考えは甘えかもしれません。
しかし、節子と一緒の生活と、いなくなって一人での生活を比べてみると、両者はいろんな意味で全くといっていいほど違います。
効果も効率も、2人単位での生活が抜群にいいのです。
でもこれは私たちの場合だけかもしれません。

夫婦が相互に力を削ぎ合っているような場合もないわけではないでしょう。
私たちには、とても考えられないのですが、そういう夫婦もあるようです。
そう考えていくと、私たちは実に幸せな夫婦だったのです。
しかし、それはいざ片方がいなくなった時には、実に不幸な夫婦になってしまうわけです。

神様は実に公平なのです。
大きな幸せは大きな不幸できちんとバランスするようにしているのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/14

■節子への挽歌1199:柳原和子さんに何かあったのでしょうか

この挽歌へのアクセスが今日はなぜかとても多いのです。
驚いて調べてみたら、「柳原和子」で検索してアクセスしている人が多いのです。
柳原さんに関して、今日、何かあったのでしょうか。

柳原さんにはとても思い出があります。
私は面識がないのですが、このブログが縁で、柳原さんからメールをもらい、柳原さんのライターではない心の揺れに触れさせてもらったのです。
節子のがんが発見される前から、柳原さんの「がん患者学」には共感を持っていました。
そして節子のがんが発見されてからは、それがさらに痛いほどにわかるような気がしてきました。
テレビで時々見る柳原さんは、いつも元気で強く見えました。
一緒にテレビを観ていた節子は、柳原さんの強さに、自分とは違う人だわ、と言っていました。
たしかに、私もそう感じていました。
でも個人的にもらうメールは、節子よりも弱々しく、さびしそうでした。
節子もそれを読んで親しみを感じたようでした。
もし節子が元気になったら、いつか柳原さんともお会いできそうだと思っていましたが、2人ともいなくなってしまいました。

柳原さんの訃報を知ったのは、節子が逝ってから半年ちかくたってからでした
その頃は、私自身がまだ生を実感できずにいた頃です。
柳原さんから頼まれたことがありますが、それに取り組む気力はありません。
これからも取り組むことはないでしょう。

それに、柳原さんの「がん患者学」は結局、最後まで読めませんでした。
柳原さんがまだ元気だった頃、何回も読み出すのだがいつも途中で読めなくなります、とメールしたら、柳原さんから、そうですよね、読めませんよね、と返事がありました。
その言葉に、改めて柳原さんの哀しさを感じた記憶があります。

ところで、今日は柳原さんがなにか話題になったのでしょうか。
まさか現世に戻ってきたのではないでしょうね。
柳原さんが戻ってきたのであれば、節子も戻ってくるかもしれません。
そうであればうれしいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/13

■節子への挽歌1198:私の仕事好きが節子は不満でした

最近、仕事に追われています。
仕事といっても、頼まれての仕事ではなく、ほとんどが自分から買って出た仕事です。
節子がいたら、相変わらず仕事ばかりね、と笑われそうです。
節子は休日までもパソコンに向かって「仕事」をしている私が好きではなかったのです。
修さんには趣味がないの、とよく言っていました。
その言葉は私には心外でしたが、そういわれればそうかもしれません。
ともかく私はひとつのことに集中できないタイプです。
そういう意味では、趣味といえるようなものは何一つありません。

私は仕事が好きですが、特定の仕事にずっと取り組んでいることは苦手です。
次々と新しい課題がないと、すぐに飽きてしまうのです。
ですから、いつも複数の活動に取り組んでいます。
それも10種類くらい並行させていないと退屈するのです。
特定のテーマに立ち止まることができない性格なのです。

その私が、なぜ節子をずっと愛し続けられたのかは不思議な話です。
節子もそれをいつも不思議がっていました。
たしかに不思議です。
しかも、節子がいなくなっても、移れないのです。
節子にそれほどの魅力があったのでしょうか。
あるはずもありません。
なぜなのか。

要するに私が面倒くさがりだったからかもしれません。
人生を共にすることは、そんなに簡単にできることではないからです。
愛していたというよりも、他に選択肢がなかったからかもしれません。
節子はこの説明には喜ばないかもしれませんが、きっと納得はするでしょう。

それにしても、なぜこんなに時間がなくなってしまったのでしょうか。
余計な問題を引き込みすぎてしまいました。
節子の顔を思い出しながら、ばたばたしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/12

■節子への挽歌1197:解けない難問

節子
最近、余裕がなくなってきました。
節子がいたらSOSを出していたでしょう。
自分の能力を超えて、いろんなことに関わりすぎています。
そのためゆっくりする時間がないのです。

昨日、心身が動かないと書きました。
心身が動かないのになんでそんなにいろんなことを引き受けて、時間破産になっているのか、奇妙に思う人もいるでしょう。
しかし、それは矛盾してはいないのです。
心身が動かないからこそ、何かをやっていないと全く動けなくなりそうなのです。
何かをやっている時には、たしかに心身は動くのです。
でも動かないものがある。
魂です。

今日、毎月やっている、ささえあいの交流会を行いました。
自殺未遂サバイバーを自称する吉田銀一郎さんが参加されました。
彼は自殺から立ち直った後、自らの使命感に突き動かされて、いろいろ活動をはじめました。
辛い中から、吉田さんは自らの魂にぶつかったのが立ち直りの契機だったようです。
そして動き出したのですが、魂の呪縛からまだ抜けられずにいるように思います。
それを少しずつ解きほぐしていかないといけない、などと私は偉そうに吉田さんを諭します。
ところが自らはどうでしょう。
明らかに吉田さん以上に魂が止まっている。
そんな気がします。
やはり自分のことが一番見えていないのです。

しかし最近は少し動きすぎかもしれません。
節子の残した庭の花木をゆっくりと見る余裕もないのですから。
時間の余裕ではありません。精神の余裕です。
誰かの問題に関わっていると気が休まるのですが、その問題から放れるとどさっと虚しさが押し寄せてきます。
この虚しさは一体なんなのでしょうか。

節子がいたら、いとも簡単に解いてくれるでしょう。
いつもそうでしたから。
しかし皮肉なことに、今回はその虚しさの源が節子の不在なのです。
それをどう解けばいいのか。
まさに解けない難問です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/11

■節子への挽歌1196:物とは無縁の生

節子
クリスマス商戦もはじまり、世の中は少し賑わいでいるような気がします。
不景気といいながらも、テレビは消費をあおっています。
我孫子ではなかなか実感できませんが、たまに都心を歩くと、なにやら華やかな感じです。

先日、有楽町を歩きながら、そういえば、この数年、これといった買物をしたことがないことに気づきました。
もちろん毎日の食材や日常着などは娘と一緒に買物に行くことはありますが、必需品ではないものに関しては、もう4年以上、買物をしていない気がします。
それは当然といえば当然のことで、私は一人で買物に行くことはこれまで皆無だったのです。
いつも節子と一緒でした。
それに、買物に行っても外食をしても、お金を払うのはいつも節子でしたから、私には財布は不要だったのです。
お金を出してくれる節子がいない今、買物ができないのは当然のことなのです。

しかし、買物をしない理由はそれだけではありません。
物欲というほど大げさではありませんが、何かが欲しいということがほとんどなくなったのです。
物への興味がなくなったのです。
収集していたフクロウの置物も、以前は節子に反対されても買っていましたが、いまは収集の意欲もありません。
魅力的なフクロウを見ても、欲しいという気がしないのです。

物だけではありません。
旅行も興味を失い、外食は全く興味なく、観劇やコンサートも誘われても行く気が起きません。
欲がなくなったわけではありませんが、心身が動かないのです。

彼岸が近づいているということと関係しているのかもしれません。
物質的な財産は彼岸へは持ち込めません。
体験はおそらく彼岸では無意味でしょう。
ですから今の私にはいずれも意味がないのです。
財産も体験も、節子がいたからこそ、私には意味がありました。
これは理屈ではありません。
なぜそうなのかは、自分でもわかりません。
しかし、間違いなく、それが実感なのです。

これが行き過ぎると、「生きること」さえ意味を失うのかもしれません。
しかし、生きることには、俗世的な意味とは別の次元で、深い意味があります。
最近は、このことがとてもよくわかってきました。

物とは無縁の生。
まだ十分に言葉では語れませんが、いつか書けるかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/10

■節子への挽歌1195:この3年に何かありましたか

節子
この数週間、歯が痛くて食事がなかなかできませんでした。
餓死してはいけないので、歯医者さんに行きました。
歯医者さんにまずは手当てをしてもらい、その後、改めて歯や歯茎の状況を調べてもらいました。
検査担当の方が代わったのですが、その人がなにやらつぶやきながら、ていねいに検査をしてくれました。
この歯医者さんはともかくていねいで基本から治癒してくれるのです。

検査を終わった後、カメラ映像を見せながら、その方がいいました。
3年前の状態とあまりにも違うのですが、この間、なにかありましたか。
最近、歯はきちんと磨いていますか。
検査中、首をかしげていた理由がわかりました。
たしかに写真を見ると3年前の状況と違います。
せっかく3年前に基本をしっかりとつくったのに、といわれました。

3年前のチェックの日付を見たら、2007年6月でした。
私の人生が一変する3か月前です。
心は必ず身体にも現れることがよくわかります。

なぜこうなったのかの理由はわかります、と答えました。
歯磨きもちゃんとしていないことも白状しました。
検査表をみたら、「赤点」でした。
困ったものです。

節子は再発する前に、友人の知り合いの歯医者さんに通って全部治していました。
闘病生活が始まったころ、歯を全部治しておいてよかったわと言っていました。
その言葉がとても心に残っています。
その治療した歯を使いきれなかったことがとても不憫でなりません。
実は、その思い出があるので、私は歯医者さんに行くのが辛いのです。

私自身は、それほど長生きをする予定もないのですが、今回、歯が痛いといかに大変かがわかりました。
それでこれからは少しきちんと歯磨きをしようと思います。
実は節子がいなくなってから、歯磨きは思い切り手を抜いています。
歯磨きだけではありません。
自分ではあまり意識はしていないのですが、生き続ける意欲が大きく低下しているのかもしれません。

歯の痛みはほぼなくなりました。
ようやく食事ができそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/09

■節子への挽歌1194:挽歌が取り持つ縁

節子
節子への語りかけの、この挽歌にも読者がいます。
その読者同士が金沢でお会いになったそうです。
mikutyanの日記の大浦静子さんとハートフル・ブログの一条真也さんです。
お2人とも、コムケアセンターの挽歌にも何回か登場しています。

大浦さんは今日のブログでこう書いています

出会いは奇跡
郁ちゃん、不思議なことが起こりました。 
一条真也のハートフル・ブログが縁で一昨日初めて知り合った一条真也さんと、もう出会えるなんて夢のようです
郁ちゃんというのは、大浦さんのお嬢さんです。
とても哀しいことに、大浦さんは数年前に郁ちゃんを見送ったのです。
そのことも前に書かせてもらいましたが、一条さんも一昨日、ご自分の挽歌で書かれています

一条さんと大浦さん、それぞれからメールをいただきました。
なにやら不思議な気持ちです。

大浦さんはこう書いてきました.

毎日ブログ拝見していますよ。
忙しそうなので、声もかけられないほどです!
一条さんが、今回のこと佐藤さんにお話したとおっしゃっていました。
一昨日初めてメールして、きょうはお会いできたのですから驚きです。
節子さんと郁代の仕掛けたるや、おそるべし!(笑)。
今度は一条さんと三人でお会いできたらいいですね。
最近、あまりにいろんなことを引き受けてしまい、時間破産に陥っています。
節子が元気だった頃はよくあることでしたが、節子を見送ってからはめずらしい状況です。
ですから挽歌や時評もなかなか書けずにいるのですが、私が書かなくとも、どこかで新しい物語が始まっているのです。

ちなみに、今日もまた2つのことを引き受けてしまいました。
ますますの時間破産です。
節子がいたらストップをかけてくれるのでしょうが、ここまできたら、本当に破産になるまでいってしまってもいいかなと言う気分なのです。
困ったものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/08

■節子への挽歌1193:意識は世界の投影

昨日の続きです。
昨日、挽歌を書いた後、少しずつ記憶を取り戻してきました。

節子の訃報は私の友人知人には限られた範囲でしか伝えませんでした。
節子は親しい人だけでのささやかな葬儀を望んでいたからです。
それに節子の友人であればともかく、私の友人に流すことは思いもつかなかったのです。
ところが葬儀の手伝いをお願いした友人があるメーリングリストに流してくれたのです。
そのメーリングリストの読者が来てくださっていたのです。
この名簿は私自身が作成したのですが、改めて名簿を見ると、私の友人知人もいろいろな人が来てくださっています。
いまさら何を言っているのかと言われそうで、お恥ずかしい限りです。

どうして知ったのかと思うような人もいます。
私が伝えなければ知らないだろう人もいます。
もしかしたら、私が連絡したのでしょうか。
そんなはずはありません。
今度会ったら、どうして知ったのか訊いてみようと思います。
名簿を見ていると、何だかとても奇妙な気になります。

お通夜の時、私は来てくださった方にしっかりと挨拶したくて、焼香を終わって退室するところに前向きに席をつくってもらい、娘たちと並んで座りました。
節子の友人は、私よりも娘のほうがよく知っていたので、娘に節子との関係を耳打ちしてもらっていました。
今から思えば、その中にたしかに私の友人たちがいたことを思い出しました。
ところがそうした記憶にどうもリアリティがないのです。
あの時、私はそこにいたのだろうかという気さえするのです。

節子を見送って、ただただおろおろしていただけではないのか。
お通夜が終わって、何人かの幼馴染たちと笑いながら冗談を言いあったことも思い出しました。
しかし、なぜそんなことができたのでしょうか。
それに、なぜ彼らはそこに来ていたのでしょうか。
近々会いますので、気いてみたいと思いますが、どうも不思議な感じです。
そういえば、居場所もなく歩いていた人もいました。
なぜ私は声をかけなかったのか。
いずれも、それが事実だったのかどうかわかりませんが、いろんなことが断片的に思い出されます。
そういえば、告別式の挨拶も異常でした。
なぜあんなに言葉がすらすら出てきたのでしょうか。

妻を見送っておろおろしている私がいる。
しかし同時に、しっかりと喪主を務めている私がいる。
そうした風景が、なにか他人事のように思い出されます。
そこにいるはずもない節子さえ、いるような記憶さえあります。

世界は、その人の意識の投影だといったのは、認知心理学社会のロッシュです。
私は、それに加えて、意識は世界の投影だと思っています。
あの2日間、私はもしかしたら彼岸に少し吸い込まれていたのかもしれません。
そしておそらく今もなお、その意識の延長上に私の世界はあるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

■節子への挽歌1192:消された記憶

節子
節子の葬儀にどなたが来てくれたのかどうか、覚えていない自分に気がつきました。
気づかせてくれたのは、ホスピタルアートの活動に取り組んでいる高橋雅子さんです。

高橋さんから一昨年の年末、毎年の活動報告のお手紙をもらいました。
そこにご両親を見送ったことが手書きで書かれていました。

昨年より、末期がんの父の介護が中心の生活でしたが、その父が亡くなり、続いて1か月後に母が心筋梗塞で急死してしまいました。
淡々とした短い文章ですが、そこに高橋さんの深い思いをなぜか感じました。
返事を書かなければ、と思いながら、どうしても書けませんでした。
妻を見送ったことを書いてしまうような気がしたからです。
書いて悪い理由はないのですが、なぜか書いてはいけないような気がしたのです。
彼女は私が妻を見送ったことを知らないだろうと思いこんでもいたのです。
高橋さんからの手紙はいつも机の上に置いたままでした。
しかし返事を書けないまま、1年が過ぎ、2年が過ぎようとしていた時、彼女がメーリングリストである案内を送ってきてくれました。
元気にご活躍されているようでした。
そのメールを見て、ようやく高橋さんにメールを書きました。

昨日、返信が来ました。

佐藤さんの奥さまのご葬儀に伺った際、
佐藤さんが話してくださった奥さまとの最後の日々のお話。
お花が大好きでいらした奥さまのお話。
そして「妻は私の生きる意味でした」というお言葉。
本当にいたたまれない気持ちで失礼してきたことを覚えています。
このあと、佐藤さんは一体どうされてしまうのだろう?と
不安にさえもなりました。
でも反面、これほどの深い愛情で結ばれたご夫婦というのは
何としあわせなのだろうか?とも思いました。
高橋さんは葬儀に来てくださっていたのです。
そして私の話まで聴いていた。
驚きました。
あわてて3年前の葬儀の名簿を見てみました。
たしかに高橋さんのお名前がありました。
いえ、高橋さんだけではありません。
私の記憶にない、いろいろな名前が出てきました。
なぜか私の記憶からすっぽりと抜けていたのです。
その理由がよくわからず、この2日間、頭が混乱していました。

今日、ある会のことを友人たちと話していたのですが、それがあったのが5年前だと友人たちはいうのです。
私には3年前くらいに感じていましたが、言われてみるとたしかに5年前でした。
その会からあるプロジェクトが始まっているのですが、節子を見送った前後の1年が私の頭の中から抜けているような時間感覚になっているのです。
5年前の話は3年前に感ずるわけです。

私の記憶の中で、時間の組み替えや記憶の消去が進んでいるのかもしれません。
まだなんとなく頭がすっきりせずに、不思議な気がしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧