■年金改革法の成立をとめる方法
年金改革法が成立しそうです。
いまさらという話をします。
とめる方法はひとつだけあったと思います。
民主党か筑紫哲也チームにメールしようかどうか迷いましたが、
これまでもいろいろメールしても反応があったことがほとんどないのでやめました。
自分で活動を起こせばいいのですが、それもやめました。
方法は国会デモの呼びかけです。
国民の多くが反対しているのですから、誰か影響力のある人がテレビを通じて呼びかければ、大勢の人が国会に参集したと思います。そうすれば事態は変わったはずです。
国会を埋め尽くすほどの人がきっと集まったはずです。
イラクでは埋め尽くせませんでしたが、年金では埋め尽くせたと思います。
その呼びかけをできる立場にいる人はたくさんいます。
委員会の暴挙がなされた夜のニュース23で、筑紫さんが呼びかけるかと期待していました。
しかし、その期待は実現しませんでした。
民主党が呼びかけるとも思っていましたが、それもありませんでした。
だれも本気で年金改革法を止めようと思っていないのですね。
私も、その一人ですが。
それとも、みんなまだ民主主義を理解していないのでしょうか。
民主主義の最大のパワーは武器や戦術ではなく、人の言動です。
国民は誰かが声をかけてくれるのを待っているのです。
ちなみに私は年金制度にはあまり関心はありません。
国家に対する信頼感がもてないからです。
年金がなくても気持ちよく暮らせる社会づくりに関心があります。
それにもう年金の受け取り側になっていますので、制度変更の主役にはなれません。
もっとも不思議なことに、そうした人たちが年金制度改革出の主役になっているようですが。
坂口厚生相には失望しました。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■北朝鮮のミサイル発射報道のたびに軍艦「天安」沈没事件を思い出します(2023.02.20)
- ■ドラマ「ガラパゴス」を観て心が揺さぶられました(2023.02.15)
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
コメント