« ■花の水やり | トップページ | ■中国サッカーのサポーターたちの根底にあるもの   »

2004/07/15

■花の名前

我が家のミニミニビオトープには時々、パピルスががんばっています。
残念ながら冬を越せたことがないのですが、懲りずに春に購入してくるのです。
土着の花木が望ましいとは思うのですが、パピルスが好きなのです。

そういえば、我が家の庭の花木の多くが、なぜかカタカナの名前です。
カタカナにしたほうが売れるからでしょうか。
それともみんな外来種なのでしょうか。
私の机に置きたくなる花も、どうも最近はカタカナ品種です。

そういえば、カタカナ用語を漢字に変えようという、馬鹿な答申をした有識者委員会がありましたが、あれはどうなったのでしょうか。

選挙で社会がますます嫌いになった私としては、
できるだけおとなしい話題に気を向けていますが、
どうしてもついつい「愚痴」や「批判」が出てきますね。
いやはや、まだまだ人間ができていません。
このブログも少し休みましょうかね。
朝青龍も昨日、連勝をストップしたことでもありますし。

|

« ■花の水やり | トップページ | ■中国サッカーのサポーターたちの根底にあるもの   »

コメント

いえいえ。休まないでください。佐藤さんの愚痴を読むのが楽しみです(笑)。
コムケアHPの「メッセージ」、読ませていただきました。
とても興味があるので、あさって事務所に伺ったときにくわしいお話しを聞かせてください。
お土産は何がいいですか?

投稿: shimoyama | 2004/07/19 22:11

この連休は死にそうなほど暑かったです。
我が家の私の仕事場にはクーラーはありません。
寝室もないのです。

実は企業の社内報の審査を引き受けてしまったので、
連休中に、ダンボールに一杯の社内報を読む予定でした。
暑いので止めました。
どうなるのでしょうか。

連休中にコムケアの広報戦略も考える予定でした。
これも暑いので止めました。
心配ですね。

それで、今日は、テレビの「ニュールンベルグ裁判」のドラマを4時間も見てしまいました。
考えさせられました。

日本は戦前のドイツと同じ文化の国なのだなと、改めて痛感しました。

下山さん
「パサジェルカ」という映画をご存知ですか。
なぜか急に見たくなりました。

未来がだんだん見えなくなって来ました。

夜になって、最小限の仕事をこなしました。
暑くて死にそうです。
眠れるといいのですが。


投稿: 佐藤修 | 2004/07/19 22:28

佐藤さん、今日はありがとうございました。
湯島のオフィス、すてきな感じですね。
「パサジェルカ」は見たことがありません。調べてみたのですが、「愛の嵐」の表版のような感じ?と思ってしまいました。
プリモ・レーヴィの「アウシュビッツは終わらない」を読むと、レーヴィが開放された後、自殺してしまった気持ちが実によく分かります。

投稿: shimoyama | 2004/07/21 22:47

下山さん
ありがとうございました。

パサジェルカですが、ポーランドのアンジュイ・ムンクの作品です。
といっても、製作途中のムンクは39歳で交通事故死し、残された映像を1時間にまとめた未完の作品です。
まあ、一種の心理ドラマですが、そこに出てくるシーンが印象的です。

以前、CWSコモンズのホームページで書きこみました。
http://homepage2.nifty.com/CWS/katsudoukiroku3.htm#417
そこからの引用です。

ユダヤ人収容所に勤める真面目な市民の話です。
朝、出勤してユダヤ人を詰め込んだガス室のスウィッチを入れる仕事をし、
定刻になったら家族との団欒を楽しみにしながら帰路のつく平和で善良な市民。

平和の本質を考えさせられるメッセージが込められています。

昨日の平和論からの話は面白かったです。
ありがとうございました。

ホームページとリアルな出会いがからみあうのもいいですね。
みなさんもぜひ湯島のオフィスにどうぞ。
なかなかいないのが問題ですが。

投稿: 佐藤修 | 2004/07/22 08:13

佐藤さん、助成プログラムの件、ブログに書いたり、いろいろPRさせていただいております。
予備審査は、ウチの事務局長(千葉大3年)に薦めております。
まだ募集していますでしょうか?

投稿: shimoyama | 2004/08/06 14:36

下山さん
ありがとうございます。

下山さん
ちょっと書き込みの場所がまちがってしまっているかもしれません。
ちなみに、助成プログラムとはコムケア活動の話です。
初めての方は、
次のブログをお読みください。
http://blog.livedoor.jp/comcare/
さらに、その親元のホームページもみてもらえるとうれしいです。
http://homepage2.nifty.com/comcare/

投稿: 佐藤修 | 2004/08/09 19:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■花の名前:

« ■花の水やり | トップページ | ■中国サッカーのサポーターたちの根底にあるもの   »