■プロ野球への違和感
私はプロ野球にほとんど関心のない人間です。
一度も観戦にいったことはありません。
そういう人の意見として聞いてください。
いよいよ1リーグ制に向かっての動きが現実のものになりました。
しかし、選手やファンを無視した、オーナーたちの密室会談で進められているためか、批判が多いです。たしかに、老人たちにいいように扱われているような気がします。それに対して、ファン離れが進まないかなどという、内容のないコメントが多く、建設的なコメントはあまり聞けません。
選手たちは不安でしょう。反旗を翻したくても、翻しようがありません。自らの首をしめかねないからです。選手会の古田さんのコメントは、極めて良識的で、共感できます。しかし、どうしたらいいかは難しい問題です。
私がプロ野球に対して違和感というか、反感を持つ点は、二つあります。
まずは優勝時のビールのかけあいに象徴される姿勢です。見ていて不愉快になります。
大げさに言えば、資本主義の悪しき側面を象徴していますが(大きな意味を含意しているように思います)、しかし、それはまあ、たいした問題ではありません。
一番の違和感は、契約金や年俸の高額なことです。
確かに大変な努力と選手寿命の短さなど、説明はいろいろあるでしょう。
しかし、額に汗して働いている人から見れば、夢のような話です。
プロ野球選手だけではありませんが、こうしたタレントたちの契約金の額が話題になるたびに、経済の崩壊を実感します。
しかも、不思議なことに、その高額な年俸をファンが喜んでいることです。
高額な年俸を得る選手がいる一方で、安い給料しかもらえない選手もいる。
しかも、そうした人たちが同じチームを構成している。
権力管理型組織です。
とても人間の組織とは思えません。
金で動機付けられただけの組織にしか感じられません。
そうした組織であればこそ、金の世界を抑えているオーナーたちの私物になりうるわけです。
選手たちは自立した存在ではないのです。
稼ぐための組織の要素でしかありません。そして、選手はそれに甘んじているようにしか思えません。年俸を競いあうことの意味にすら気づいていないのです。
もし高額な年俸の一部が、自らの立場の自立性やプロ野球の発展の正常化に使われていたら、こうはならなかったかもしれません。
現状は自業自得と言うべきかもしれません。
プロ野球だけが問題なのではありません。
お金至上主義の社会の、一つの象徴がそこにあります。
まだまだバブル経済は続いています。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■山野浩一さんの「花と機械とゲシタルト」の世界(2023.03.29)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
コメント