■悪貨は良貨を駆逐する
どうも書き込みを継続できません。
以前のように毎日書き込む事を日課にすればいいのですが、
書こうと思うと怒りと失望がない混じったような寂しい気分になるのです。
そして、文章にしたら(言葉にしたら)誤解されるような表現になってしまいそうなのです。
それに失礼ながら、どうせ本意は伝わらないだろうな、いや、伝わっても何も変わらないだろうなと思ってしまうのです。
こうやって人は朽ちて行くのでしょうか。
昨日、ある先輩と話していて、そういう思いを強めました。
黒岩さんがブログを始めたので、私もまた書き込むことにしました。
それに、たとえ読み手がなくても書かないと、下山さんに訴えられそうですし。
たとえばライブドアをつぶした楽天と財界人。
たとえば中山参与を追いやった3人の政治家。
その卑しさに、やりきれなさを感じます。
しかもそれがすべてお金で動いているのでしょうから、本当にやりきれません。
救いは、最近のテレビでの若い世代の素直な発言です。
若手キャスターがとても素直に反応し出したように思います。
もしかしたら、彼らがテレビを変えてくれるかもしれません。
もっともテレビのほとんどは、タレントといわれる心を抜かれた道化者に埋め尽くされつつありますので、そう楽観はできませんが、新聞よりは期待できそうです。
悪貨は良貨を駆逐するとはよくいったものです。
質の劣化は人間社会の本質なのだと、最近ようやく気づきました。
進歩主義的歴史観が否定されて久しいですが、私もまだどこかに進歩への信奉があったようです。
SF作家の光瀬龍の年代記ものを読んだ方はいますか。
私は昔大好きでした。
現実的ではないと思っていたからこそ、好きだったのですが、
いま思うと極めて現実的ですね。
そういえば、手塚治虫も限りなく暗かったです。
ブログ再開は暗いスタートになりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント