■コメンテーター社会の脆弱さ
昨日、朝日ニュースターのテレビにコメンテーターとして出演しました。
前月は、コメンテーターを頼まれたことを忘れて、議論してしまったので、今回は自重しました。問われたら答えるという仕組みです。とても楽ですが、どうも性にあいません。
私はいつもテレビを見ていて、コメンテーターたちの冷静なコメントに敬意を払っています。私は感情的になるタイプなので、冷静な発言ができないのです。ですから、どうしてこんなに冷静沈着に発言できるのか、いつも感動しています。これは決して皮肉ではありません。
しかし一方では、最近、コメンテーター文化が広がっているのが気になっています。
コメントは正しいとして、しかし、それがどうしたという気もします。
それにコメンテーターの意見が違う時は、すれ違うだけで良いのかです。
議論をしてほしいですが、最近はみんな議論を避けがちです。
コメンテーターにはコミュニケーション思考はあまりないような気もします。
これはテレビだけではありません。
メーリングリストでも同じようなコメントが盛んです。
コメントというよりも、一方的な発信が多いのです。
しかも事実をろくろく確認しないでの発言が本当に多いです。
最近、「赤ペンを持って憲法読もう」と言う本の紹介を、あるメーリングリストに流しました。即座に、憲法9条を変えようとしようとしているのか、というお叱りの反応がありました。本を読みもせずのコメントです。まあ、こうした人は、すべてにおいて事実を確認せずにコメントして、それで終わりにするのでしょうが、まあそれはそれとして、こうしたコメンテーター文化には辟易です。
コメンテーターは楽な姿勢です。ただコメントしていればいいのですから。
そして、私もまた、そうした社会の風潮に流されて、
このブログもコメンテーターブログになっているのでしょうね。
反省しなければいけません。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント