■断固たる姿勢でテロとの闘いを継続する
ブログを再開します。
香田さんが殺害されました。
首相は「残虐非道」と憤り、「断固たる姿勢でテロとの闘いを継続する」と発言したと新聞に書かれています。
香田さんに関しては、私のまわりでもいろいろな意見がありますが、
香田さんを非難する声が圧倒的に多いです。
しかし、この結果に関しては、みんな「残虐非道」と衝撃を受けているように思います。
私も同じような意見です。
しかし、です。
「残虐非道」といえば、そこまで彼らを追いやった側はそうではなかったのか。
そして、彼らもまた、
「断固たる姿勢でテロとの闘いを継続」しているのではないか。
そう思えてなりません。
「断固たる姿勢でテロとの闘いを継続」などという発想が、すでに前世紀の遺物的発想です。こなれていませんが、私が20年前に書いた拙文「21世紀は真心の時代」をお読みいただければうれしいです。解決策は全く別の発想でなければいけません。
イラク復興は進んでいるのでしょうか。
人心面も含めて破壊が進んでいるのではないでしょうか。
イラクでの危険度がますます高まっているということの意味をしっかりと受け止めなければいけません。
香田さんが殺害され、小泉首相がぬくぬくと生き残っていることに不条理を感じます。
小泉首相が憤るべきは、ブッシュや自らの「残虐非道」さではないかとさえ、思えます。
そして、さらにまた、その側に荷担している自分へのふがいなさが残念です。
香田さんのメッセージは、大切にしたいと思います。
| 固定リンク
「平和時評」カテゴリの記事
- ■がん民間療法体験32:30日までの報告(2023.10.22)
- ■裁判もまた事件(2023.09.05)
- ■戦争はなぜ起こるのか(2023.08.24)
- ■9日は湯島で「祈りのサロン」です(2023.08.06)
- ■重田園江さんの「真理の語り手 アーレントとウクライナ戦争」を一気に読みました(2023.05.30)
コメント
私は違った意味で許せないことがあります。それは、ずいぶん前か
ら言われていますが、
「加害者に人権はあっても、被害者には人権がない」
今回の事件でこの言葉を強く思い起こすと共に、激しい憤りを感じ
ました。
人質になった青年が、結果的に残念な結果になってしまった。イラ
クでは人質事件の前例があるだけに、家族は申し訳ない気持ちでい
っぱいの状態。でも、何故に「首が切断され…」と具体的な内容ま
で、申し訳ない気持ちの家族に追い打ちを掛けるような報道をする
必要があるのでしょう?
もし仮に、あなたのご家族があのような結果になり、公のニュース
で「○○さんは首を切断され遺体として見つかりました」と報道さ
れたら、皆さんはどのような気持ちになりますか?
命が絶たれたという以上の情報は、本当に必要なんでしょうか?た
だの興味本位ではないのでしょうか?彼の家族は、「首を切断され
た子の親兄弟」と一生言われるかもしれず、家族を失った傷に追い
打ちを掛ける暴力に他なりません。なんと貧しい想像力でしょうか。
メディア情報発信側の貧相な想像力と低いモラルは、様々な意味で
のマイノリティを一気に攻撃する凶器になってしまいます。そのく
せ、情報受信側には同じ土俵で闘う場が用意されていないために、
情報発信側の一方的な暴力になります。
ワイドショーとかゴシップ中心の週刊誌とか、興味本位で人の人生
に無責任で好き勝手なコメントをし、よくこの人達は平気な顔して
給料をもらえるなぁと不思議でなりません。
見る人がいるからいけないと思います。極力私は見ないようにして
います。
投稿: 斉藤 哲也 | 2004/11/07 16:51
斉藤さん
同感です。
前に、私もメッセージ5で書きましたが、
被害者を守れない、今の裁判制度は時代遅れです。
発想の起点が、違っているのです。
そんなことも気づかずに、何が司法改革だと私は友人の弁護士に毒づいていますが、見直してほしいものです。
それと、コメンテーターという立ち場は、本当に問題ですね。
私も時にその立場になりますが、
いつも継続しようかどうか迷います。
投稿: 佐藤修 | 2004/11/07 17:52