■日本国憲法を読んだことはありますか
「自民党は16日、来年11月に公表する憲法改正草案をまとめる新憲法制定推進本部の下に置く起草委員会の委員長に森喜朗前首相を充てることを決めた」と朝日新聞が報じています。
小泉首相の独走はますます進みそうです。
憲法に関しては、民主党もさほど思想は違っていないような気がしますので、独走とは言えないかもしれませんが。
ところでみなさんは日本国憲法を読まれたことはありますか。
私は一応、大学で一番熱心に読んだのが憲法ですので、読んでいますが、
実はその後は、昨年まで読んだことがありませんでした。
読んだきっかけは、平和の話し合いをする場の進行役をやることになったからです。
そういうことでもない限り、憲法は読まなかったかもしれません。
そのくせ、憲法維持を主張していたでしょう。
最近、ふたりの友人が憲法の本を出したので、改めてまた読みました。
私は法文にはほとんど関心のない人間ですが(その奥の意味や解釈に関心があります)、
やはり読んでみるとそれなりに発見があります。
平和に関するメーリングリストがあります。
そこに武田さんの「赤ペンをもって憲法を読もう」の本の紹介をしたら、いきなり、きついお叱りを受けました。
平和憲法にケチをつけるのかというわけです。
恐ろしい時代です。
川本兼さんがまた「Q&A『新』日本憲法」という手ごろな本を出版されました。
840円です。若者向きの本ですが、多くの人に読んでほしいです。
憲法も読まずに、憲法論議をしている似非「平和主義者」には辟易しています。
皆さんも一度、ぜひ憲法を読んでみませんか。
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1946C.html
読んでどうなるの、と言われそうですが、読んでも毒にはなりません。
ちなみに2月頃、憲法サロンをまたやろうと思っています。
CWSコモンズに明日、掲載しますが、
12月13日の毎日新聞に、漢字学者の白川静さんが、こう書いています。
戦争をどこまで知っておるのかね。小泉さん、62歳か、ご存じなかろう。
この記事のとても感動しました。ぜひお読みください。
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/12/13/20041213dde012070096000c.html
| 固定リンク
« ■NPOの信頼性 | トップページ | ■砂上の楼閣 »
「政治時評」カテゴリの記事
- ■百姓一揆呼応隊を立ち上げました(2025.04.17)
- ■令和の百姓一揆デモに参加してきました(2025.03.31)
- ■米不足問題への取り組み方はまったくピント外れのような気がします(2025.03.16)
- ■商品券10万円問題には驚きました(2025.03.15)
- ■トランプ大統領への評価は真っ二つですね(2025.03.05)
コメント