■ホモエコノミクス教育
最近のテレビニュースの終わりに必ずといっていいほど、出てくるのが天気予報とマーケット情報(為替と株の動き)です。
天気予報は役に立ちますが、マーケット情報は私にはまったく興味がありません。
株式投資もしていませんし、為替も毎日聞くほどの関心はありません。
関心がないのは我が家だけなのでしょうか。
いつからこうした経済指標が毎日のニュースで報告されるようになったのでしょうか。以前からとても気になっています。
もしかすると、毎日、私たちはホモエコノミクス教育を受けているのかもしれません。
すべての価値判断が貨幣価値で決まるような社会は、こうしてつくられたのかもしれません。
もし毎日のニュースの最後に、為替や株価ではない情報が流され続けていたら、きっと違った社会になっていたはずです。
たとえば、毎日の交通事故数はどうでしょうか。
たとえば、毎日の結婚組数と出産数。
いや、そうしたデータではなくても、一日一言的な前向きのメッセージでもいいでしょう。歴史を振り返る過去のその日の事件の一覧も面白いです。
そうした小さな積み上げが社会の文化を育てていくと思います。
もし放送が公共性を目指すのであれば、こうした問題を少しは考えてほしいものです。
テレビや新聞のパワーは、暴力的と言っていいほどに大きいです。
ちなみに、新聞の複数ページが株価だけで埋まっているのも、とても無駄な気分です。
ページ数を減らすべきでしょう。ネットで代替すべきです。
そうならないのは、きっと何かの理由があるのでしょうね。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■山野浩一さんの「花と機械とゲシタルト」の世界(2023.03.29)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
コメント