■JR西日本の誠実な対応とマスコミの心無い態度
福知山線事故に関しては、同じような報道ばかりで辟易なのですが、とても気になることがいくつかあるので、2点だけ書いておきたいと思います。
最近のJR西日本の対応はとても誠実さを感じます。
J&Jのタイレノール事件や米国の鉄道会社の事故対応の教訓をかなり忠実に学び、具現化しているように思います。当初の対応とまったく変わってきました。
事件や、その後の対応にはいろいろと問題はありますが、垣内社長をはじめとした最近の対応は、日本の企業には初めてといっていいくらい、誠実さを感じます。
それに比べて、記者会見でのマスコミの取材態度はひどいものです。ここぞとばかりに弱いものいじめです。第一、言葉や態度が許せないほど不愉快です。彼らには本当に事故にあった人たちへの追悼の気持ちはあるのでしょうか。それがあれば、あのような発言はできないでしょう。
昨今のマスコミの体質が伝わってきます。JR西日本の企業文化も問題ですが、マスコミ各社の企業文化はもっと問題です。そういう記者は即刻担当から外してほしいです。
自分たちに甘く、他社には厳しい日本の雇われジャーナリストは、そろそろ自己変革すべきでしょう。
見識と品格のないジャーナリストは、有害無益です。
もうひとつ気になることがあります。
過剰反応の文化の広がりを感じます。
問題指摘されそうなことはすべて止めてしまう。
そんな「リスク回避社会」に、ますます近づいているような気がしてなりません。
テレビは公共性をほとんど失っています。
それはテレビ番組を作っている人たちに社会性や公共意識がないからです。
恥ずかしくないのでしょうか。
誰か声を上げませんか。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント