■ネクタイをしない国会議員
温暖化対策で、ノーネクタイが話題になっています。
国会での議論は、きちんとした服装でしてほしいと思いますので、私はもちろん大反対です。しかし、思わぬ効用もありました。
今日の午後、テレビで国会の郵政民営化特別委員会の中継をずっと見ていたのですが、ネクタイと背広を着用していない閣僚たちを見ていると、その本質が見事に露出されて、だらしなさや不真面目さがしっかりと伝わってくるのです。
表現は悪いのですが、こんな人たちに国政を預けているのかと改めて情けなくなりました。どうみても、まともな人たちの話の雰囲気ではありません。質問者はまじめなのですが、閣僚たちがひどすぎます。
今の閣僚たちは、不真面目な内容のない人たちですから(質問に対する答えを聞いていたら、そうとしか思えません)、せめて背広とネクタイで緊張感を維持してほしいのです。自立していない人たちにはネクタイは必要だと痛感したわけです。
中川さんが、小泉さんがノーネクタイだったので慌ててネクタイをはずしてきたと、しゃあしゃあと語っているのにはあきれました、典型的な「ヒラメ族」です。少しは自分と言うものがある人かと思っていましたので。
ネクタイを外すと確かに人の本性が見えてきます。
彼らがいかにいい加減に国策をもてあそんでいるかが私にも見えてきます。
子どもたちにもきっと見えてきたはずです。
喜ぶべきかどうかは、とても悩みますが。
明日からネクタイをしてほしいです。
私はやはりネクタイをすることにしました。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■〔参院選で考えたこと:9〕同じ思いでも、手段は真反対になることもある(2022.07.06)
- ■〔参院選で考えたこと:8〕投票先がほぼ決まってきました(2022.07.05)
- ■議員は政党の代表ではなく、国民の代表(2022.07.03)
- ■選挙の「争点」をどう設定するか(2022.07.02)
- ■政見放送をみんなが聴く国民休日(2022.06.29)
コメント