■古館さんが好きになりました
昨日の報道ステーションに日本道路公団の近藤総裁が出演しましたが、近藤さんへの古館さんの質問は迫力がありました。聞いていてすっきりしました。近藤さんの回答は全くすっきりしないものでしたが。
その後、ニュース23で同じように筑紫さんが近藤さんに質問しましたが、気のせいか古館ライクなスタイルも感じられましたが、内容は相変わらずのコメンテータースタイルでした。終わりもしまりませんでした。
古館さんの良さは主体的に対応することです。時に考えが違うことがありますが、視聴者と同じ立場を感じさせます。久米さんの目線と質問は観察者的でしたが、古館さんは当事者的です。まあかなり贔屓目かもしれません。
しかし、昨日の質問のリズムの取り方はとてもよかったです。苛立ちを表現したのが好印象です。古館さんの質問はことごとく無意味な回答でごまかされましたが、状況はかなり視聴者には伝わったと思います。
質問は「内容」だけではなく「仕方」も重要なことを改めて実感しました。
談合が発覚したにも関わらず、おそらく事態は何も変わっていないのでしょう。
報道ステーションにはぜひ継続してこの問題をしっかりとフォローしてほしいと思います。
常識的に考えて、道路公団の現職が無縁であるはずがありません。近藤さんもいまや無縁ではないでしょう。
勝負は1年目で決まります。延ばしてはいけません。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント