■名古屋の教訓
昨日、名古屋で乗ったタクシーの座席の前に「自己研修終了認定書」というのがはってありました。
最近は客との対応がいろいろ問題になるので、その研修を受けるのだそうです。
基本は、客を乗せた時間はともかく、ひたすら客に耐えることのようです。
相手のためと思って言っても、受け取り方で問題にされることもあり、
しかし何もいわないとまた無愛想だと怒られるわけです。
問題を残したまま降ろすとすぐに本社に電話があるそうです。
社会の実相が象徴されているようです。
密室的空間に自ら入って、自らの生命を託するタクシーのドライバーとの信頼関係がなくなったときに、
タクシーは存立できなくなるでしょうが、その予兆を感じます。
それは同時に、社会の劣化につながります。
タクシーが公共交通である時代は終わろうとしているのかもしれません。
規制緩和がそれを加速しているような気もします。
どこかに仕組みの問題がありそうです。
こんな話もありました。
名古屋のドライバーは信号切り替えのぎりぎりまで通過するのだそうです。
一番ひどいのは右折信号のある交差点で、右折に切り替わっても直進車が止まらないので、
右折車は今度は赤になっても走ってしまい、
その結果、反対の信号が青になっても、右折車のためにすぐにはスタートできないのだそうです。
つまり信号の効果が全体に少しずつ後ろよりになっているわけで、結局はそれぞれの走行時間は同じになるので、大きな目で見たら損得はないのです。
問題は交通信号の信頼性が低下することです。
私はいつも交通信号の信頼性に驚異に近いものを感じています。
世の中には様々な人がいますが、交通信号はほぼ例外なく守られています。
信号の信頼性を高めたことが、自動車産業の発展を可能にさせた最大の理由とさえ思いますが、
それは単に交通ルールだけではなく、社会生活の基本につながっています。
つまりモータリゼーションの普及と社会秩序の安定とは強い相関があるはずです。
交通事故数とソーシャル・キャピタルの関係は面白いテーマかもしれません。
以上、二つの話から、名古屋の未来を危惧するのはばかげていますが、
なぜか最近の企業不祥事は愛知が多いです。
それにトヨタの本社があるのに、愛知県は毎年交通事故の数では全国の1位か2位なのも理解しにくいことです。
トヨタのCSRの理念も気になります。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント