■物事を簡単に考えてしまう発想
「当たり前」発想が思考停止につながることを昨日書きましたが、それとは逆の発想があります。
「そんなことは簡単なことです」とまず思い込んでしまう発想法です。
実はこれが私の発想法なのです。
商店街の活性化、そんなことは簡単なことです。
少子化の問題解決、そんなことは簡単です。
企業の業績改善、そんなことは簡単です。
家庭農園の雑草とり、そんなことは簡単です。
などなど、
これが私の基本的な発想なのです。
そういえば、CWSコモンズに、
「企業を変えるのは簡単です」という小論も載っています。
実はこの発想が家族から大きなひんしゅくを受けているのです。
そして私の信頼感を損なっているのです。
知ったかぶりだ。
物事を簡単に考えていつも失敗ばかりしている。
簡単ならもっときちんと畑の草取りをしろ。
いやはや、困ったものです。
女房からは、
「あなたは現実を知らないで物事を簡単に考えすぎる。
そのしわ寄せはすべて家族や関係者にいっているのがわからないのですか。
現場が大事だといいながら、現場の人の大変さをどう考えているのですか」
と厳しく怒られています。
それが原因での夫婦喧嘩も少なくありません。
しかし、難しい問題をそれは難しいという発想から始めたら何もできません。
これもまた一種の思考停止発想になるのです。
何か問題解決を議論していると、
そんなことはできないとか、難しいとか、いう人が多すぎます。
そう考えていては、前に進みません。
失敗してもいいですから、まずは「そんなことは簡単だ」と声に出していいましょう。
そこから「不幸」が始まることになるかもしれませんが、
それが「人生」なのです。
声に出して、復唱してください。
「そんなことはかんたんだ」
どうですか、何か人生が開けたように気になりませんか。
| 固定リンク
コメント
いや、私もけっこうそう思いますよ。
いろんなことにつけて「そんなことはかんたんだ」と。
というか、これは修さんから学んだことなのだと思いますが(^-^)、
とっても大切なことですよね。
やれば簡単なことなのに、あれこれ理由をつけてやらない、ということが世の中多いんじゃないかなぁと思います。
そのくせ、やらないための言い訳だけは必死にがんばる人が多いから…(笑)
はじめから「無理だ」という人は最初から最後まで何もしません。この何もしない人の分は、「簡単だ」という人がやるハメになりがちです。修さんのお話にもありましたが、「簡単ならアンタがやれよ」というやつですね…。
さらに、何もしない人は「もしうまくいかなくてもアンタの責任だからな」ともいいますね。
こういう状況を繰り返し経験していくうちに、人はどこかで「何もしない方が得」だ悪知恵をつけてしまうんでしょうね…
なんだかちょっと悲しくなってしまいましたが、それでも私は、できるだけ「簡単だ」と思って行動していきたいです。
(いろいろ先延ばしになっていることもありますし…ね)
投稿: おおむら | 2006/08/05 00:18
僕もあまり行動に移さないたちではありますが・・・
日頃から「物事をワザワザ難しくしてしまうのは人間の所業だよな~」と思っていました。
ただ、その時々の精神状況によって、簡単に考えていたはずのことを難しく考え始めてしまうから、自分のココロっていうのもめんどくさいものだと思っています。
投稿: よつもと | 2006/08/05 22:09