■「アフリカではよくあること」へのアクセスはなぜ多いのか
最近、気になっていることがあるのですが、その理由をどなたか教えてもらえないでしょうか。
気になっているのは、このブログへのアクセスの件です。
前にお話したとおり、このブログにはアクセス解析機能があります。
ですからどの項目へのアクセスが多いかがわかるのです。
以前も書いたとおり、沢蟹騒動も多いのですが、一番多いのは「アフリカではよくあること」(2006年1月30日)です。
過去4か月でのアクセスは593です。
しかも今もって毎日数件のアクセスが続いています。
ちなみに昨日は5件でした。
不思議です。
その理由が気になって仕方がありません。
ちなみに、私は軽い気持ちで、「アフリカではよくあること」というタイトルをつけたのですが、この言葉は有名なのですね。
Googleで検索したら、たくさんあるので驚きました。
ところがもっと驚いたのが、なんと2番目にCWSプライベートのこの記事があるのです。
何でこんなにマイナーのブログが出てくるのでしょうか。
検索エンジンなどはほとんど気にせずに、地味にやっているブログですが、どうして上位に入ったのでしょうか。
ほんとうに不思議です。
しかし、これが「アフリカではよくあること」への訪問者が多い理由だとは思えません。
「アフリカではよくあること」を検索して、アクセスしてくれる人が毎日そんなにいるわけではないでしょう。
せめて「ニーメラーの教訓」へのアクセスが多いとうれしいのですが、それは100件にも満たないのです。
どうして「アフリカではよくあること」が毎日アクセスされるのか、どなたか教えてくれませんか。
「アフリカではよくあること」にアクセスしてくれた人にはぜひお聞きしたいのですが。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント
タレントのボビー・オロゴンが
事務所で乱闘を起こしたとき
同じ事務所で鈴木宗男氏の秘書
だったムロアカさんが言った言葉です
オロゴンは年齢詐称疑惑が出てそこでも
アフリカではよくあることといってました
投稿: 田端 | 2006/09/09 01:54
つまり、テレビネタでアクセスが上がるという意味です
ボビーは事務所遺跡でしばらく干されていましたが、
とにかくバラエティタレントを取り上げるとアクセスが
続くのです
投稿: 田端 | 2006/09/09 12:33
田端さん
ありがとうございます。
一度、テレビネタで実験してみます。
近いうちに。
何のテーマが良いですかね。
投稿: 佐藤修 | 2006/09/09 19:51
以前は窃盗をテレビで告白してしまった
あびる優が血祭りにあげられましたが、
時事ネタで靖国を挙げるとアクセスが
上がったという話もあり、ワイドショー
やニュースで騒ぎ立てているネタを
取り上げると内容がなくても自動的に
アクセスしてくる場合があります。
投稿: 田端 | 2006/09/09 23:06
googleでアフリカと調べて関連項目に「アフリカではよくあること」と出てましたので…。
投稿: 名無し | 2007/07/28 10:28
名無しさん
ありがとうございました。
「アフリカ」でも出てくるのですね。
少し納得できました。
投稿: 佐藤修 | 2007/07/28 19:12