■古館さん、もっと現場に出て行動を起こしてください
不思議に思うのは、今回の教育基本法の変更に関して、その内容にも決め方にも異論を持つ人がたくさんいますが、大きな運動が起きないということです。
人気報道番組のキャスターの筑紫さんも古館さんも、それ以外の多くの報道番組のキャスターも、将来への危惧を持っているように聞こえるのですが、私の誤解でしょうか。
これだけ多くのキャスターたちが危惧しているのであれば、もっと報道内容も変わったはずですし、そもそもこんな事態にはならなかったとも思いますが、いつものことながら、後になって異論を唱えるのが、キャスターや新聞の論説委員の得意技なのかもしれません。
私がそれを実感したのは小選挙区制にまつわる有名な論説委員の発言でした。
確かあるテレビでご一緒したのですが、雑談中に彼は自分は小選挙区制に反対だったというのです。
彼の属する朝日新聞は決して反対の論調をとってはいませんでした。
少なくとも成立するまでは。
テーマ担当の論説委員が反対しているのに新聞紙面は賛成論を広げるなどというのは、私の理解を超えていました。
過去の話はともかく、問題はこれからです。
もしキャスターの皆さんがおかしいと思うことがあるのであれば、もっと行動を起こすべきです。
新教育基本法反対のさまざまな動きをほとんど報道もせずに、異論を語るのはやめてほしいものです。
古館さん、もっと現場に出て行動を起こしてください。
マスコミを舞台に活躍しているキャスターの皆さんは、私たちとは違って大きなメディアを使える立場にあるのです。
もし演技でなく、本気で現状を憂い、怒っているのであれば、メディアを私的に独占するのではなく、社会に向けてもっと活かしてくれませんか。
メディアの中に閉じこもっていては、結局は何も変わらないのではないでしょうか。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■You tubeを金儲けの手段にしてほしくありません(2023.01.25)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■数字が事実を覆い隠す社会(2022.09.11)
- ■国葬に関して思うこと(2022.09.01)
- ■「裏切られた自由」とベリングキャット(2022.08.09)
コメント