■教育基本法のどこが悪いのか
一昨日の記事に関連して、教育基本法を改正してどこが悪いのかという質問を受けました。
学校は荒れ放題ではないかというのです。
確かに今の学校は、子どもたちが安心して学べる場所ではありません。
私も地元の学校の集まりに自治会長として参加しましたが、子どもたちの親たちと先生との信頼関係も希薄ですし、第一、教師側に主体性を感じられませんでした。
というよりも、現在の状況の中では主体性を持ち得ないのでないかと思いました。
学校にどの程度の権限が与えられているのか気になりました。
学校が荒れてきたのはこれまでの教育行政の結果だと思います。
そうであれば、基本法を改正して、学校改革に取り組むべきだということになります。
実はこの枠組みが問題なのです。
以前も書きましたが、改革にはいろいろな意味があります。
平和憲法に合わなくなってきたから憲法を変えようという改革もあります。
郵政省では産業界には利益が持っていけないから民営化して自分たちの自由になるようにしようという改革もあります。
個人の育てる学校では管理できないから国家に従順な人間を育てる学校にしようという改革もあります。
その改革の中身を吟味する人はほとんどいないのが実態です。
私は企業経営コンサルタントとして、企業改革の仕事に取り組んできましたが、ほとんどの企業では、どこからどこへ向かう改革なのかがあいまいなままに改革を標榜していますので、まさに同床異夢の改革遊びになってしまうわけです。
行政も同じです。
今の行正確や行政評価は全くといっていいほど無駄な作業の繰り返しをしているように思います。
話がそれましたが、教育基本法のどこが悪いかです。
関西学院大学教授で精神科医の野田正彰さんの講演録の存在をメーリングリストで教えてもらいました。
とてもわかりやすいです。
いまだと無料で読めます。
少し長いですが、ぜひお読みください。
教育基本法の問題が少しわかってもらえるかもしれません。
文部科学省と教育委員会が根本から改組されない限り、日本の学校は変わらないのかもしれません。
個々の先生にはいい人もいるとよく言われますが、そんな言葉で騙されてはいけないほど、学校は深刻なような気がします。
| 固定リンク
「教育時評」カテゴリの記事
- ■ゼロ・トレランス発想にみるマイナスの循環(2007.12.26)
- ■カフェサロン「オランダの社会と教育」報告(2017.09.10)
- ■カフェサロン「教育勅語を読んでみよう」の報告(2017.05.07)
- ■カフェサロン「子どもの世界から見えてくる私たちの生き方」報告(2017.03.14)
- ■カフェサロン「パズルで楽しい人生を」報告(2017.02.26)
「行政時評」カテゴリの記事
- ■理性の公的な利用と私的な利用(2018.03.14)
- ■豊洲をめぐる石原元都知事の記者会見(2017.03.03)
- ■巻町原発誘致住民投票をテーマにしたサロンの報告(2017.02.21)
- ■豊洲市場の盛り土不正問題に思うこと(2016.09.13)
- ■小池さんの喧嘩の仕方にほれぼれしました(2016.07.07)
コメント