■報道されないもう一つの社会の動き
昨日、アミネ一家のことに触れましたが、
新聞やテレビに情報源を限定したいたら、たぶん私も見過ごしていたことかもしれません。
私がこの事件を知ったのは、あるグループのメーリングリストからです。
2004年4月のことですが、以来、私も友人知人に情報発信もしていますが、なかなか運動の輪は広がりません。
ところが、たとえば難病手術のための募金活動などはテレビで取り上げられるとアッという間に1億円以上が集まるほど情報は広がるのです。
アミネ一家事件ももう少しきちんとマスコミが取り上げてくれるといいのですが、
問題の性格上、その意味がなかなか伝わらないのかもしれません。
この事件に関して言えば、マスコミも取り上げていますが、
なかにはマスコミがとりあげてくれないものもあります。
たとえば、いま教育基本法改悪反対のヒューマン・チェーン活動が国会前で展開されていますが、
テレビや新聞などではあまり報道されていないように思います。
12月6日には5000人の参加者があったそうです。
次回は12月13日です。
http://give-peace-a-chance.jp/118/061213.html
それぞれのサイトをぜひご覧ください。
昔、CWSコモンズに書きましたが、
世界各地での反戦デモをテレビで見ていた女房が、なぜ日本ではみんなデモをしないのだろうかと言い出しました。
たまたま2001年の9.11事件を契機に、日本でテロ対策特措法が成立した頃でしたが、
その反対デモの誘いがあったので女房を誘いました。
寒い日でしたが、初めてそうしたデモに参加した女房は日本でもこんなにみんなが熱心に異議申し立ての活動をしているのかと感心していました。
しかし不思議なことに、そんなデモ活動があったなどということは新聞にもテレビにも出ませんでした。
それで女房は少しだけ日本のマスコミの実態を理解したようです。
マスコミが情報発信する情報は誰が選択し編集しているのでしょうか。
マスコミが報道しない社会の動きのほうが多いことを私たちはもっと認識していいように思います。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント