■自由の牢獄
ミヒャエル・エンデといえば、「モモ」や「エンデの遺言」で有名ですが、彼の小品に「自由の牢獄」という作品があります。
インシアッラーという盲目の乞食が、イスラムの教主に語った体験談の話です。
彼は若い頃、ギリシャ哲学に心酔し、イスラムの戒律を守らず、ラマダンの最中も勝手気ままに飲み食いしていたために、召使たちに逃げられてしまいました。
その彼の所に、ある日、悪魔がやってきます。
そして気がつくと彼は丸天井に覆われた広大な円形の部屋の中にいました。
部屋には窓がなく、代わりに同じ形の111(オリエント数学で狂気を意味する)の扉で囲まれています。
そして悪魔の声が聞こえてきます。
「ある扉の向こうには楽園が、別の扉の向こうには財宝が、また別の扉の後ろには食人鬼がいるかもしれない。どの扉を開いて、外に出るかはお前の自由だが、どれかを選んだ途端に、他のすべての扉は永遠に閉ざされる。つまり他の扉の後ろに何があるか永遠に分からなくなる」
あなたならばどうしますか。
生命さえも賭けなければならない自由とは難しいものです。
インシアッラーは選ぶ決心がつかず、数日がたちます。
日がたつにつれて扉の数が毎日一つ減っていくことに気がつきます。
早く選ばなければ扉はどんどん減るぞ、という悪魔の呼びかけにもかかわらず、彼は決断ができません。
そしてついに扉は1つになってしまいます。
しかし、今度は開けるべきかいなかの決断ができません。
111であろうと1つであろうと、実は同じことなのです。
それに気づき、結局、インシアッラーは扉を選ばないで、その場所に残ることを決めるのです。
そして翌日、目覚めると、扉は一つもなくなっていたのです。
そして、彼は初めて彼はアッラーに帰依します。
たくさんの扉があれば選べず、一つしかなくても開くべきか留まるべきか選べず、ついに扉がなくなり選択の自由がなくなったときに初めて心の平安を得たのです。
インシアッラーはこう言います。
「完全な自由とは完全な不自由なのだ」
その次の瞬間、彼は盲目になってバクダッドの門の前にいる自分に気づくという話です。
紹介の仕方があまりうまくないのですが、10数年前に読んだ時からずっと頭に残っている話です。
私たちはいま、無数の扉のある「自由の牢獄」にいるのかもしれません。
扉を開く勇気を持たなければいけません。
もし神に帰依しないのであれば。
| 固定リンク
コメント