« ■「ホテル・ルワンダ」 | トップページ | ■松岡農相の自殺 »

2007/05/27

■多様な行動するネットワークへの期待

先週、座談会でお会いしたことが縁で、早稲田大学の古賀勝次郎教授の「西洋の法と東洋の法」(「法の支配」研究序説)を読みました。
久しぶりに、「実定法の不法」という言葉に出会い、学生時代に憲法と刑法にはまっていた頃のことを思い出しました。
今日はちょっと時間があったので、いろいろとネット検索して、いくつかの論文を読むことができました。
ラートブルフのナチスへの言及が面白かったです。

このブログを読んでくださっている方はもうお分かりでしょうが、
私は法実証主義の立場はとっていませんし、
実定法には解釈による多義性がある以上、論理的にも実定法に規定されることはありえない、法とは関係性の中で浮遊する文化の表象でしかないと思っています。
やや危険な発想かもしれませんが、むしろ自らが住む社会の文化に根ざして生きたいと思っています。
ですからコンプライアンスという言葉には違和感を持つわけです。

また、私は最近のリベラリストほどには他者の言動に無関心ではありません。
その一言一言が私の暮らしに深く関わっていることを感ずるからです。
たとえ異質な意見であろうと、お互いにケアしあうことこそが寛容さの基盤と考える私は、
無関心と不寛容とは同義だと考えています。

先日、このブログに掲載した弁護士へのメッセージはやや言葉が過ぎたせいもあって、いろいろな批判ももらいました。
それは心して聴かなければいけないのですが、どこかで「全くわかってもらえないな」という傲慢さが私の内部にあることも事実です。
一番わかっていないのは私自身であるということかもしれませんが。

しかしネット上では同じようなブログ記事がかなりあることにも気づきました。
私は決して特異ではなく、また独創的でもないわけです。
いってみれば、よくある退屈な意見の一つとも言えます。

ある事件が起こると、ネットの世界ではワッというほどにたくさんの反応があるのです。
私のブログはマイナーですが、大きな影響力を持つブログもあり、
そこからのメッセージが大きなネット世論を形成しているようです。
それは私が予想している以上に大きいようです。

しかし、そこで私自身は萎えてしまうのですが、「だから何が変わるのか」ということです。
さまざまな問題で、テレビでもネットでも議論が活発に展開されますが、それで何が変わるのか。
個別の問題は解決することは少なくありませんが、大きな流れは変わっていないように思います。
もちろんその積み重ねが時代の流れを変えていくのでしょうが、
ナチス台頭の時期の世界も、昭和初期の日本も、もしかしたら同じだったのかもしれません。
そう思うとますます気分は萎えてきます。
テレビで古館さんが怒り、ネットで多くの人たちが声をあげても、時代は流れを変えることなく進んでしまう。
そしてある時に破局を迎える。
これがおそらく歴史の本質かもしれません。

しかし、と、そこで思うわけです。
そうした状況を変えられるほどの情報交流と価値創発の仕組みを私たちは持ったのではないか。
ITはビジネスツールではなく、社会のツールなのだと思うのです。
たとえば、古館さんがテレビで呼びかけて、ネット世論をつなげてビジュアライスするだけでなく、実際の行動につなげていったら、大きなことができるはずです。
これは両刃の剣ですが、そうした多様な行動するネットワークがたくさん生まれていけば、どこかで調和点が目指せるかもしれません。

こうした視点で時代を論じている、ネグリの「マルチチュード」論には賛否両論でしょうが、私には実に魅力的で刺激的な主張です。
なにやらスターウォーズの世界を思わせますが、帝国と共和主義連合との闘いが始まっているような気がします。

そんなわけで、最近は気持ちが揺れ動く毎日です。

|

« ■「ホテル・ルワンダ」 | トップページ | ■松岡農相の自殺 »

文明時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■多様な行動するネットワークへの期待:

« ■「ホテル・ルワンダ」 | トップページ | ■松岡農相の自殺 »