« ■basement ethicsとaspiration ethics | トップページ | ■団塊シニアの不安 »

2007/05/20

■どこから考えるか

とても美味しいジュースをコップで半分飲んだところで、
「もう半分しか残っていない」と思うか、「まだ半分もある」と思うか。
よく語られる話です。
物事は考えようで、全く違った風景になります。

話題のTOTOビッグを買うことにしました。
いま6億円あると、ちょっと面白いこともできそうですので。
で、何枚買うかという問題に直面しました。
論理的な私としては、当たる確率から考えることにしました。
確率からいえば、極めて低い確率でしょうから、
1枚でも10枚でもたいした違いはないでしょう。
だとしたら、1枚でもいいことになります。
そこで1枚にしようと思ったのですが、発想を変えると1枚よりも10枚のほうが当たる確率は10倍になります。
数千円の差で、確率が10倍になるのであれば、
打算家の私としては、ここはやはり10枚にしたほうがいいと考え直しました。
ところが、10枚にしようと思った途端に、懐疑論者の私としては、どこかで騙されていないかと気になりました。
微小な数字が10倍になったところで、意味があるのだろうかというわけです。
やはり1枚でしょうか。
妥協好きな私として、真ん中をとって5枚にしようか。
いや、この場合、真ん中は5枚と考えるべきなのかどうか。
とまあ、こんなことを考えているうちに、結局、ビッグを買い損ねてしまいました。

風景が変わると決断できないことにもなりかねません。
自分の視点はしっかり持たなければいけません。

結局、優柔不断な私としては、6億円を失った後悔だけが残ったような気もします。
しかし、6億円失ったおかげで、構想していた苦労の多い仕事をしないですみました。
怠惰な私にとっては、6億円当たるよりも良かったのかもしれません。
それに、奇跡を信ずる私として、
もしかしたら買わなかったけれど当たるかもしれないという思いもあります。
それに当たった人がお裾分けしてくれないとも限りません。
ものは考えようでもあります。

ところで、みなさんは買いましたか。
6億円当たったらコーヒーをご馳走してくれませんか。
ドトールでいいです。

|

« ■basement ethicsとaspiration ethics | トップページ | ■団塊シニアの不安 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■どこから考えるか:

» 団塊シニアの未来 21世紀を作る [団塊シニアの未来 21世紀を作る]
団塊の世代の未来、堺屋太一の予言「団塊世代が日本のイニシアチブを徐々にとり始めたのは1970年代から1990年代だろう。 この連中は自分達で、高度経済成長をささえたと、ほざいているが、実際にはウソ八百。 昭和30年代の高度経済成長を支えたのは明治・大正時代に生まれた戦中世代であり、団塊世代が20歳を迎えた1970年はテロが吹き荒れていた。 赤軍派、革マル・・・全共闘世代…つまり、平和な時代に無差別殺戮を行い、反社会テロを次々と起こしてたのはこの団塊世代だ。 さらに80年代には...... [続きを読む]

受信: 2007/05/29 00:01

« ■basement ethicsとaspiration ethics | トップページ | ■団塊シニアの不安 »