■テロ特措法とミャンマー軍事政権
ミャンマーの反政府デモはますます暴力的になり、死者が増えています。
この対立図式は、昨日書いたように、「やつら」と「大衆」に象徴されるような、権力と生活です。
テロ特措法の必要性が福田政権から「当然」のように語られます。
テロ特措法の根底にある構造図式もまた、「権力 vs 生活」のように思います。
短期的なテロと違って、これほどの長さと広がりを持つテロは、必ずその背景に「生活」があります。
パレスチナもアイルランドもそうでしょう。
生活を基盤にした反政府活動はテロと言えるでしょうか。
生活の基盤に立って考えれば、ミャンマーのデモ鎮圧こそ、テロ行為に感じられます。
同じように米国のイラク侵攻はテロ行為かもしれません。
テロは自爆や乱射のような直接的な暴力行為に限定されるわけではありません。
9.11事件の前の世界企業による生活の圧迫の手段はさまざまな形をとって行われたはずです。
追い詰められて僧侶が立ち上がった。
追い詰められて自爆者が立ち上がった。
共通点があります。
日本では年収200万円に満たない人が1000万人になりました。
テロ特措法の対象は、もしかしたら日本社会にも向けられているのかもしれません。
想像力が求められる時代です。
ミャンマーの軍事政権はまもなく崩壊するでしょうが、テロ特措法の発想は、ミャンマー軍事政権のやり方と同じだと私は思います。
テロなどという言葉で簡単に考えるべきことではありません。
格差図式のフラクタルな展開、ここに問題があるように思います。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「平和時評」カテゴリの記事
- ■仕掛けた人の背後にある真実(2022.05.13)
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■昨日は沖縄が日本の返還された日でした(2022.04.29)
- ■ジョン・ダワーの「戦争の文化」とウクライナ戦争(2022.04.21)
- ■国民の無関心が戦争を引き起こす(2022.04.18)
コメント