■節子への挽歌9:安倍首相に節子のつめの垢をせんじて飲ませたい
安倍首相が突然辞任しました。
そのことで節子と話し合えないのがとても残念です。
と言うのは、節子は安倍首相に不安を持っていたからです。
節子の小泉さん嫌いは私の影響がかなりありましたが、安倍さんへの不信感は私の影響は全くありません。
節子は安倍首相の言動に生活を感じなかったのです。
テレビでの話し方に最初から違和感を持っていました。
それは理屈ではなく直感でした。
節子は人生において、一度だけ、選挙を棄権しました。
それが先の参議院選挙でした。
病気で歩けなかったので投票所に行けなかったのです。残念がっていました。
当日の朝まで迷っていたのですが、とても行けるような状況ではありませんでした。
しかし、選挙結果には満足しました。首相続投には不満でした。
節子は選挙には必ず行きました。
選択基準は、生活感覚でした。そして、その人の誠実さでした。
節子はともかく「生活者」だったので、着飾った言葉は嫌いでしたし、実体を感じられない難しい言葉は好きではありませんでした。
理解できない言葉にはだまされませんでした。
私の話も横文字が多すぎるといつも批判していました。
生活者は言葉ではだませないのです。
節子は、安倍首相には首相としてのイメージが感じられないといっていました。
なぜ同世代の女性たちが安倍さんを支持するのかいぶかっていました。
節子は、安倍さんを首相として認めていなかったのです。
そして、その節子の予想通り、安倍首相は無責任に使命を投げ出しました。
生活者の直感は真実を見抜くものです。
私自身は、今回の辞任は何の驚きもなく受け止めました。
ただ政治が崩壊しているだけの話です。
自民党議員とそれを支援していた国民の共演でしかありませんし、予想されていたことですから。
驚いている人には、あなたたち(私たち)が演出したことでしょうといいたいです。
ただ、節子の闘病のがんばりに付き合ってきた私としては、こんななげやりな生き方をしている人間を見るとただ悲しくなるだけです。
節子のがんばりは何だったのか。
やりきれない気持ちです。
しかし、節子に比べると、安倍首相はとてつもなく可哀想な人なのかもしれません。
安倍首相に比べると、節子の人生は誠実で立派でした。
| 固定リンク
「妻への挽歌01」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- 節子への挽歌1~4(2007.09.06)
- ■節子への挽歌200:今年のお彼岸の中日は雨でした(2008.03.20)
- ■節子への挽歌199:カトマンズのチューリップ(2008.03.19)
- ■節子への挽歌198:ミラボー橋(2008.03.18)
コメント