■節子への挽歌51:懺悔
日数がたつほどに、節子がいなくなったことの辛さが高まってきます。
おそらく体験したことのある人たちからは、「時間がたつほど辛くなるからね」といわれていましたが、まさにその通りです。
きっと、このあたりで、後追いする人が出てくるのでしょうね。
それがよくわかります。
辛さが増してくると、自分を責めたくなります。
いろいろな見方はあるでしょうが、節子が死んでしまったという事実を考えれば、どんな言い訳も無意味です。
かけがえのない人を守れなかった責任は、すべて伴侶にあるでしょう。
だめな伴侶でした。
外部からは見えないことがたくさんあります。
それを懺悔したい気分です。
もっとも懺悔しても、誰にもわかってはもらえないかもしれません。
むしろ言葉にすると、真意が伝わらないような気もします。
いずれにしろ自己嫌悪に苛まれます。
涙を出せば、少し心が和みますが、これは自己満足かもしれません。
今頃涙を出すのであれば、なぜこうならないように尽力しなかったのか。
今から思えば、できることが山ほどありました。
それをやっていなかったのです。
節子に対して、誠実な対応をしていなかったことも山ほどあります。
節子は必ず治るという確信を持つことが、誠実さを失わせてしまっていた面もあります。
自分までもが、その言葉に振り回されて、現実をしっかりと見ようとしなかったのです。
自分のことしか考えていなかった自分が忌まわしく感じられます。
だめな夫だなと誰かに叱責されたい気持ちがある一方で、
もし実際に叱責されたら、やはり後を追いたくなるだろうなという不安もあります。
節子がいたら、止めてくれるでしょうが、残念ながらその節子がいないのです。
ですから、自分で自分を叱責するのが精一杯です。
この複雑な心境は、なかなかわかってもらえないでしょうが、きちんと残しておきたいと思って、書きました。
まわりに私のような立場の人がいたら、何もいわずに一緒に悲しんでやってください。
今、私がほしいのは、慈悲の慈ではなく、悲をシェアしてくれる人です。
ないものねだりなのはわかっているのですが。
| 固定リンク
「妻への挽歌01」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- 節子への挽歌1~4(2007.09.06)
- ■節子への挽歌200:今年のお彼岸の中日は雨でした(2008.03.20)
- ■節子への挽歌199:カトマンズのチューリップ(2008.03.19)
- ■節子への挽歌198:ミラボー橋(2008.03.18)
コメント