■節子への挽歌46:核家族での死、大家族での死
昨日の続きです。
生きることの意味が「関係」の中にあるとすれば、関係をたくさん持っている人生は豊かです。
人間関係には、快いものも不快なものもありますが、快不快はコインの裏表です。
ですから多様な関係をもっていることは人生の豊かさに通じます。
もちろん、たった一つの関係でも、深く深く育てていけば、それもまた豊かさに通じます。
わが家はまだ2人の娘が自宅に同居しています。
私の両親はもう既に亡くなっていますので、今までは4人家族でした。
その一人だった節子がいなくなり、いまは3人家族です。
家族の1/4がいなくなったということは、生活のうえでは大きな変化です。
もし家族が10人もいたら、変化はもう少し小さかったかもしれません。
数の問題なのかと思うかもしれませんが、間違いなく数は大きな問題です。
もちろん、家族の数とは関係なく、伴侶は一人ですから、かけがえのない関係です。
しかし、私に妻が10人いたら、これほどの衝撃を受けないでしょう。
10人も妻がいれば、私にとって、その一人は「かけがえのない存在」にはならないはずです。
娘たちが結婚してわが家を出ていたらどうでしょうか。
妻と2人だけの家族の一方がいなくなったら、その衝撃は大きいです。
そうでなかったことを感謝しなければいけません。
節子との別れは辛いですが、今の私は娘たちに救われています。
最近は核家族化が進んでいます。
核家族になったために祖父母の死に居合わせることがなくなり、子どもたちが死を実感できなくなったともいわれています。
たしかにそうでしょう。
今では死は日常的なものではなく、頭で想像する時代です。
そのため、ひとたび、死が現実のものになると、そのショックを緩和する仕組みがなくなってきています。
とりわけ老夫婦だけの家族では伴侶の死は残された者の生命をも奪いかねません。
大家族から核家族になってまだ半世紀少しです。
その咎(とが)がいろいろな形で出始めていますが、まだまだ出てきそうです。
そろそろ核家族文化を見直すべきではないかと、思います。
| 固定リンク
「妻への挽歌01」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- 節子への挽歌1~4(2007.09.06)
- ■節子への挽歌200:今年のお彼岸の中日は雨でした(2008.03.20)
- ■節子への挽歌199:カトマンズのチューリップ(2008.03.19)
- ■節子への挽歌198:ミラボー橋(2008.03.18)
コメント