■司法、行政、政治、そして人間ー薬害肝炎訴訟の顛末から学ぶこと
薬害肝炎訴訟は、ようやく「一律救済」で決着しようとしています。
いかにも遅かった気がしますが、ともかくホッとしました。
しかし、首相の指示による議員立法というのはどこかにすっきりしない気もします。
今回のことはいろいろなことを考えさせてくれました。
いろいろな問題も生み出してしまったような気がします。
私が一番気になったのは、司法、行政、政治の責任逃れです。
三権分立といいますが、それはそれぞれがバラバラであっていいということではないはずです。
目的達成のために、それぞれが自立して考えることが、より公正な結果をもたらすというための枠組みでしかありません。
その場合の「目的」とは何か。
それに関しては、いろいろな考えがあります。
現在の権力構造を維持するという視点から考えれば、時には棄民政策、つまりコラテラル・ダメッジも必要になります。
一方、国民の生活を起点に考えれば、人間あるいは生命の原理が最優先されることになるでしょう。困っている人がいれば、みんなで「痛み」を分かち合うということが理念になるでしょう。
「押し付けの痛み」を分かち合うのではなく、「痛み」を支え合いにつなげる分かち合いです。
したがって、その前提として、ロールズの「無知のヴェール」が現実性を持っていなければなりません。
構造が固定化している場合には「無知のべール」論は機能せず、「生命」の広がりは限定されます。
アメリカ開拓時代、ネイティブが「人間」とみなされなかったことを思い出せばいいでしょう。
一律救済では補償の範囲が際限なく広がることを危惧したということがいわれていますが、その考えは前者の立場から出てきます。
そうした悲劇を際限なく発生させることを危惧すべきであって、補償の範囲を限定したいなどと考えるのはまさに統治コストという発想であって、生命の原理にはふさわしくはありません。
司法、行政、政治の根底にある「人間の原理」「生命の論理」を忘れてはいけません。
いうまでもなく、法の根底にも「人間の原理」「生命の論理」がなければいけません。
政治決断も、法治主義も、所詮は形式でしかありません。
そうした当然のことが、いまおろそかになっているような気がします。
薬害肝炎訴訟の顛末は、たくさんのことを教えてくれます。
生命をかけて、一律救済を貫徹した被害者の方々に心から感謝します。
私も、その生き方を学ばなければと思っています。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「司法時評」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■黒い雨はどこまで降ったか(2021.07.26)
- ■「隠蔽されてきた行政行為の不適切性および違法性」の可視化を目指す本の紹介(2020.07.21)
- ■動いている時だけが運転しているとは恐ろしい話です(2018.12.14)
- ■弁護士と検事の使命(2018.12.04)
「医療時評」カテゴリの記事
- ■宮庄さんの新著「新型コロナ真相 謎とき紙芝居」のお勧め(2022.03.30)
- ■「‟認知症と拘束”尊厳回復に挑むナースたち」のご紹介(2021.11.04)
- ■「ネオ・ヒューマン」(2021.09.11)
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■ALS患者の言葉に深く耳を傾けたい(2020.07.26)
コメント