■「バレンボイム氏にパレスチナ市民権」
今日の朝日新聞の夕刊に、「バレンボイム氏にパレスチナ市民権」と言う記事が出ていました。
バレンボイムはイスラエル国籍のユダヤ人で、
アラブ人とイスラエル人の混成オーケストラを結成し、
危険を冒して実現した、感動的なラマラのコンサートが有名です。
その時の選曲が、ヒトラーが愛好したワグナーの作品だったことも話題でした。
私はエジプト在住の中野さんから教えてもらいました。
以前、このブログでも紹介しましたが、その記録のDVDは何回観ても涙が出ます。
そのバレンボイムが、パレスチナ自治政府から名誉の「市民権」が贈られたのです。
バレンボイムは、
「イスラエルとパレスチナの人々の運命はつながっている。と述べたそうですが、とてもうれしいニュースです。
私が市民権を得られるのは、共存が可能だということを示している」
イラクもアフガンも、パレスチナも、いやなニュースが続いていますが、こうしたニュースもあるのです。
平和は戦いからは生まれません。
時に闘うことは必要でしょうが、武力で平和は得られないでしょう。
テロ特措法の呪縛から抜け出ることが必要だとつくづく思います。
パレスチナ市民権という仕組みも、問題がないわけではないでしょうが、
カントが提唱したように、みんなが世界市民意識を持てば、
国家間の戦争の呪縛から抜け出せるかもしれません。
久しぶりにうれしいニュースに出会えました。
音楽は武力に勝るパワーを持っていますね。
| 固定リンク
「平和時評」カテゴリの記事
- ■「愛国心」(2024.09.25)
- ■「無国籍」の人が日本には2000人ほどいるそうです(2024.08.09)
- ■核のごみという言葉に騙されてはいけません(2024.07.07)
- ■湯島サロン「攻められたらどうするのか? 真の安全保障政策を考える」報告(2024.04.18)
- ■半田滋さんの「台湾侵攻に巻き込まれる日本」をぜひ読んでほしいです(2024.03.08)
コメント