■警察民営化も進むのでしょうか
「暴力団同士の抗争に巻き込まれて市民3人が射殺された事件の実行役の1人に、求刑通り死刑が言い渡されたという記事が新聞に出ていました。
まあそれはそれでいいのですが、いつも気になるのは「暴力団」の存在がなぜ認められているのかということです。
暴力を国家が独占管理すること、これが国民国家の基本の一つです。
これに関してはこれまでも書いてきましたが、もしそうであれば国家以外が行う暴力は本来許されないはずです。
家庭内暴力も問題になっています。
にもかかわらず、たとえ俗称であろうとも「暴力団」の存在が許されるというのは理解しがたい話ですが、どうして問題にならないのでしょうか。
たとえば「殺人団」とか「恐喝団」と言うのであれば、そもそも存在が許されないでしょう。
「暴力」と「殺人」「恐喝」は、言葉の種類が違いますから、暴力団は存在できるのかもしれません。
しかし私には理解できない話です。
警察はなぜ暴力団の存在を許しているのでしょうか。
警察は、国家が承認している「暴力装置」の一つですが、自らの仲間だとでも思っているのでしょうか。
最近流行の「民営化」発想で、いつかは警察民営化の動きの中で、暴力団が警察業務を受託することもあるかもしれませんから、その受け皿として育てているのでしょうか。
まあ戦時においては、過去においてそうしたことは起こっていますから、あながちありえない話ではありません。
それに、日本の国民は民営化が好きですから、戦時でなくともそういうことは起こりえるでしょう。
クーデターを起こした小泉元首相なら、そんなことは朝飯前のことかもしれません。
また口がすべりました。すみません。
しかし、「暴力団」という言葉を使っている人は、どういう思いでその言葉を使っているのでしょうか。
おかしいと思わないのでしょうか。
私にはどうも理解できないことなのです。
まずは、その言葉を使うのをやめるべきだと思います。
もちろん、その実体もなくさなければいけません。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント