■節子への挽歌176:黄色い花はビタミン効果があります
節子
葬儀にも来てくれた若いOさんが、先週、湯島に花を持ってきてくれました。
黄色を基調としたかわいいフラワーアレンジメントです。
黄色はビタミン効果がありますから、節子さんに供えてくださいと言って、渡してくれました。
身体から自由になっても、やはりビタミンは必要なのでしょうか。
彼女はジュンと同い年です。
実家を遠く離れて、一人で仕事に取り組んでいます。
あなたがいなくなったとおろおろしている私とは大違いです。
節子がいなくなるまで気づかなかったのですが、
一人で生きている人たちのすごさに改めてこの頃、感心しています。
しかし、やはり一人だといろいろと心細いこともあるでしょう。
結婚すれば少なくとも一人ではなくなるのですが、それはそれでまた大変なのかもしれません。
気になるのは、最近の若い人たちが、私たちの娘たちもそうですが、結婚しようという意識を弱めていることです。
みんな強くなったのでしょうか。
きっと私たち世代の生き方が影響しているのでしょうね。
その意味では、私たち夫婦の生き方もあまり良くなかったのかもしれません。
なにしろ娘たちの結婚志向を育てられなかったわけですから。
結婚せずとも人生のパートナーを得ることは可能かもしれません。
しかし、節子を失って思うことは、やはり伴侶の存在の大きさです。
よく言われるように、「人」は2人で支えあって成り立ちます。
それが伴侶でなければいけないわけではないでしょうが、
私にはやはり伴侶とそれ以外のパートナーとは異質のように思います。
結婚している人たちが、その異質さに気づいているのかどうか疑問ですが。
ところで、どうやって娘たちに結婚願望を持たせたらいいのでしょうか。
あなたも気にしていたことですが、私にとっては最大の難問です。
節子がいないのでとても心細いです。
黄色い花から元気をもらわないといけません。
| 固定リンク
「妻への挽歌01」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- 節子への挽歌1~4(2007.09.06)
- ■節子への挽歌200:今年のお彼岸の中日は雨でした(2008.03.20)
- ■節子への挽歌199:カトマンズのチューリップ(2008.03.19)
- ■節子への挽歌198:ミラボー橋(2008.03.18)
コメント