■「無駄」という概念は昔からあったのでしょうか
■「無駄」という概念は昔からあったのでしょうか(2008年3月1日)
ある組織の事業構造の構造化に取り組んでいます。
あまりにも多岐にわたり、数も多いため、事業全体が見えなくなっているので、可視化しようと考えたのです。
予算がないため、私がエクセルデータを使って手作業で始めたのですが、途中でいやになってきました。
そこで友人に応援を頼んだのです。
そうしたら彼は即座に、私が2日かけてやってきたことを、それよりも正確に集計してくれたのです。
その方法を教えてもらい、後は私でもやれるようになりました。
知識がないと、とんでもなく無駄なことをしているのだと改めて知りました。
しかし、最近、「無駄」が発生するのは、人と人との世界、それも人がつくった「知識」の世界だけなのではないかという気がしてきました。
自然と付き合う時にも、知識不足で無駄が生じることはあるかもしれませんが、その時の「無駄」は、別の意味での「効用」を持っているのではないかという気がするのです。
自然との付き合いは、常に1回性のものです。
そしてその付き合いのプロセスに意味があります。
きっと毎回新しい発見があることでしょう。
ところが、エクセルデータの解析などというのは、結果にこそ意味があるわけです。
そう考えていくと、「過程を大事にする生き方」と「結果を大事にする生き方」がありそうです。
そして現代人は、どうも「結果を大事にする生き方」になってしまっているが故に、「無駄」という概念が発生したのではないか。
まただんだんわけがわからなくなってきました。
今日は、自然との付き合いには「無駄」という概念がないのではないか、「無駄」という概念は、「廃棄物」と同じく、近代が生み出した概念ではないか、ということを書くつもりだったのですが、いつものようにその「過程」で終わってしまいました。
今とても気になっていることなのですが、まだうまくまとまっていません。
すみません。
この項は「つづく」です。
それにしても最近の国会の「無駄」さ加減には呆れています。
無駄使いしているのは官僚だけではありませんね。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■「新しい経済」に向けての2冊の本をお薦めします(2022.05.18)
- ■またまた牛乳ピンチ??(2022.03.27)
- ■「新しい資本主義」「新しい経済」(2021.10.16)
- ■野菜不足の朝食が続いています(2021.09.22)
- ■お金をコモンズにすれば、経済のあり方は一変する(2021.09.10)
「社会時評」カテゴリの記事
- ■言葉に管理される人間から言葉を活用する人間へ(2022.04.15)
- ■「人新生の時代」か「人消失の時代」か(2022.04.15)
- ■「これがスポーツか」(2022.02.17)
- ■コロナ感染不安症に私もかかってしまっているようです(2022.02.16)
- ■コロナ恐怖症候群の脅威(2022.01.24)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
コメント