■「無駄」という概念は昔からあったのでしょうか
■「無駄」という概念は昔からあったのでしょうか(2008年3月1日)
ある組織の事業構造の構造化に取り組んでいます。
あまりにも多岐にわたり、数も多いため、事業全体が見えなくなっているので、可視化しようと考えたのです。
予算がないため、私がエクセルデータを使って手作業で始めたのですが、途中でいやになってきました。
そこで友人に応援を頼んだのです。
そうしたら彼は即座に、私が2日かけてやってきたことを、それよりも正確に集計してくれたのです。
その方法を教えてもらい、後は私でもやれるようになりました。
知識がないと、とんでもなく無駄なことをしているのだと改めて知りました。
しかし、最近、「無駄」が発生するのは、人と人との世界、それも人がつくった「知識」の世界だけなのではないかという気がしてきました。
自然と付き合う時にも、知識不足で無駄が生じることはあるかもしれませんが、その時の「無駄」は、別の意味での「効用」を持っているのではないかという気がするのです。
自然との付き合いは、常に1回性のものです。
そしてその付き合いのプロセスに意味があります。
きっと毎回新しい発見があることでしょう。
ところが、エクセルデータの解析などというのは、結果にこそ意味があるわけです。
そう考えていくと、「過程を大事にする生き方」と「結果を大事にする生き方」がありそうです。
そして現代人は、どうも「結果を大事にする生き方」になってしまっているが故に、「無駄」という概念が発生したのではないか。
まただんだんわけがわからなくなってきました。
今日は、自然との付き合いには「無駄」という概念がないのではないか、「無駄」という概念は、「廃棄物」と同じく、近代が生み出した概念ではないか、ということを書くつもりだったのですが、いつものようにその「過程」で終わってしまいました。
今とても気になっていることなのですが、まだうまくまとまっていません。
すみません。
この項は「つづく」です。
それにしても最近の国会の「無駄」さ加減には呆れています。
無駄使いしているのは官僚だけではありませんね。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■政治とお金の問題の立て方(2024.02.02)
- ■デヴィッド・ハーヴェイの『反資本主義』をお薦めします(2024.01.18)
- ■一条真也さんの「資本主義の次に来る世界」紹介(2023.12.14)
- ■資本主義社会の次の社会(2023.10.10)
- ■「資本主義の次に来る世界」(2023.07.24)
「社会時評」カテゴリの記事
- ■世界がますます見えなくなってきています(2024.06.02)
- ■人間がいなくなった廃墟の中で生きていませんか(2024.05.09)
- ■共同親権が国会で議論されることの意味(2024.04.17)
- ■なぜみんな地域活動が嫌いになるのか(2024.04.04)
- ■あまりに予想通りで実に残念です(2024.03.25)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■お米は国民に無料配布するのはどうでしょうか(2024.09.05)
- ■私が政治家を評価する基準は税に対する姿勢です(2024.09.04)
- ■「江戸の憲法構想」は面白いです(2024.08.26)
- ■今回の都知事選ほどわかりやすい選挙はありません(2024.06.28)
- ■女性候補者を応援せずして何が女性か(2024.05.20)
コメント