■新銀行東京の不幸
都議会での新銀行東京に関する知事と野党議員のやりとりを聞いていて感ずるのは、どうしてこうしたことが何回も繰り返されるのかということです。
400億円投入したら新銀行は復活するかどうかの議論はほとんど見えてきませんし、それ以前になぜこうした事態になったのかが解明されているようにも思いません。
当事者には設立する前から見えていたのではないかという気もしますが、そうした現実の実態把握がなければ評価もできず、計画などたてられるはずもありません。
それにしても、小銀行にはあれほど厳しい金融庁は、どう考えているのでしょうか。
私も零細企業の経営者ですが、中小企業へのてこ入れの制度がいろいろ出来た頃、知人から「今は借りどくだよ」といわれたことがあります。
2000万円くらい借りても返さなくてもいい仕組みなのだというのです。
借りたまま会社を倒産させたり、返せない理由を説明したり、会社を変えてしまうのだそうです。
そんなことがあるはずもないと思っていましたが、新銀行東京ではまさにそういう事例がいろいろとあるようです。
以前聞いた話もまんざら嘘ではなかったかもしれません。
新しい制度が出来た時には、そういうおかしなことも起こるのかもしれません。
いや、そういうことを起こしたいが故に、新しい金融制度や助成制度をつくる人がいるのかもしれません。
そんな気さえしてなりません。
どさくさに紛れて、利益を得た人もいるでしょう。
まじめに汗する人が報われる社会の仕組みをつくるのは難しいのでしょうか。
管理中心ではなく、現場中心であれば、400億円のお金を活かしていく仕組みはつくれるはずです。
いまの「銀行制度」とはたぶん発想を変えないといけないはずです。
スペインのモンドラゴンのような、「協同」の原理が見直されてもいいのではないかと思います。
制度のパラダイムを変えなければ、400億円は活きてこないように思いますが、そうした発想は現体制からはなかなか出てこないでしょう。
発想における革命が必要な時代かもしれません。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■資本主義社会の次の社会(2023.10.10)
- ■「資本主義の次に来る世界」(2023.07.24)
- ■「ペットボトル水現象は現代のチューリップ・バブル」(2023.07.06)
- ■読書の3冊目は「マルクス」(2023.03.28)
- ■ドラマ「ガラパゴス」を観て心が揺さぶられました(2023.02.15)
「行政時評」カテゴリの記事
- ■ふるさと納税制度の罪深さ(2023.01.10)
- ■行政と住民の不信感(2021.10.01)
- ■「ちょっと気になることを話し合う場サロン」も大切かもしれません(2021.07.02)
- ■自治体行政の仕事の邪魔をしているのは私たち住民かもしれません(2021.06.27)
- ■理念は現実の先にある(2020.11.02)
コメント