■黒いスーツのイニシエーション
先日、久しぶりに大学の行ったのですが、Tシャツの若者が多い中で、黒のスーツに身をかためた学生が何人か目に付きました。
不思議に思って聞いてみると、就職活動のためのマナー研修があるのだそうです。
それにしても男性も女性も、いずれも黒いスーツです。
どうしても喪服を想像してしまいます。
若い人たちの通勤服は、最近は黒一色になってしまった気がします。
娘になんでみんな黒ばかり着るのだろうと話したら、葬儀などの場でも使えるように最初のスーツは黒なのだそうです。
やはり喪服だったわけです。
カラフルで個性的な服装を楽しんでいた若者が、就職と同時に黒一色になる。
軍服と同じく、黒いスーツを着ると従順になるのでしょうか。
いえ、従順になる代替行為として、つまり自らの個性を葬る証として、黒いスーツを着るのでしょうか。
まさに黒いスーツは、イニシエーションの装束なのです。
どこかで何かが間違っているような気がしてなりません。
子どもの頃(昭和26~27年頃)雑誌で読んだ、佐藤紅緑(サトウイチローの父)の小説に、「日本人はふんどしをやめて、ネクタイをするようになってからだめになった」というような文章がありました。
佐藤紅緑は昭和24年に亡くなっていますので、私の記憶違いかもしれませんが、その文章がなぜかその後ずっと頭に残っています。
締めるところを間違っているというわけです。
ネクタイに加えて、黒いスーツ。
電車の中でも黒いスーツ姿の人が増えてきました。
時代の気分がみんなに喪服を着せてしまっているのでしょうか。
社会の終焉が近いのでしょうか。
ちなみに、黒は偽装の色ではないかと私はずっと思っています。
心を込めた葬送の色にはふさわしくありません。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■山野浩一さんの「花と機械とゲシタルト」の世界(2023.03.29)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
コメント