■「きちんと生活しているとみんないい人になる」
女房がいなくなってから、買物やら郵便局やら銀行やら、いろいろのところに行くようになりました。
私の生活を支えてくれていた女房のありがたさを痛感しますが、同時に「生活」とはこういうことなのかという気づきがいろいろとあります。
昨日も郵便局に行きましたが、そこでの人のふれあいはとてもほのぼのするものがあります。
順番を待っている間にも声を掛け合ったりします。
私は機械での振り込みに行ったのですが、終わって機械を離れたら、機械が「取り忘れがある」というのです。
そのメッセージは機械のミスだったのですが、次の人が周りを探してくれて、大丈夫ですよ、と笑顔で伝えてくれたのです。
そして、通帳を取り出すのが遅かったのですよ、私も時々機械から怒られますと笑いながら話してくれました。
まあ、それだけの話なのですが、心があったかくなります。
今は思い出せないのですが、ともかく地元の我孫子で「生活」的行動をしていて出会う人は、本当にみんな「いい人」、「あったかい人」「平安な人」ばかりです。
人を裏切ったり、謀略を考えたりするような人には出会ったことがありません。
先週は、福岡に行きましたが、そこで会った人、街中で道を訊いた人やホテルのレストランの人など、みんないい人ばかりでした。
ともかく「生活」している人には悪い人はいないようです。
そこで気づいたのですが、
「生活」が「いい人」にしてくれているのかもしれません。
「きちんと生活しているとみんないい人になる」
これを佐藤修の法則と呼ぶことにしました。
世紀の大発見とはいえませんが、大発見です。
そう思いませんか。思わないでしょうね。
でもたぶんこれは真理です。
「いい人」でないと自分自身が「気持ちよい生活」ができなくなるからです。
しかも、この法則からさまざまなことが引き出せそうです。
ミートホープの元社長も比内地鶏偽装事件の元社長も、きっと最初はみんな「いい人」だったのでしょうね。
でも「生活の人」から「企業の人」になっていくにつれて、どこかで人が変っていったのではないかと思います。
政治家や財界の人、大企業の経営者や経営幹部の人たちにも、ぜひ「生活」をしてほしいものです。
せめて「現場を支えているいい人」と話してみてほしいです。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■山野浩一さんの「花と機械とゲシタルト」の世界(2023.03.29)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
コメント
佐藤さん
こんにちは。
「きちんと生活しているとみんないい人になる」に、はっとしました。
共感します。
いつも、素敵な文章を、ありがとうございます。
田辺
投稿: 田辺 | 2008/05/04 10:22
田辺さん
ありがとうございます。
最近、自分の背活がちょっと崩れているなと思うこともあって、自戒の意味をこめて書きました。
投稿: 佐藤修 | 2008/05/04 10:52