■スピード社水着レーザーレーサーとドーピング
話題になっているスピード社の水着レーザーレーサーが解禁されました。
私は最近のオリンピックへの関心はほとんどないのですが、ますます関心を失いました。
「参加することに意義がある」というクーベルタンの言葉も、参加すれば良いという話ではなく、勝つために最大の努力をすることが含意されています。
クーベルタンがこの言葉に言及した時、次のようにも話したそうです。
「人生において重要なことは、成功することでなく、努力することである。根本的なことは征服したかどうかにあるのではなく、よく戦ったかどうかにある。このような教えを広めることによって、いっそう強固な、いっそう激しい、しかもより慎重にして、より寛大な人間性を作り上げることができる」
ですから私も、参加が目的だとは思いませんが、勝負に勝つこと、記録を伸ばすことが目的だとも思いたくありません。
「より寛大な人間性を作り上げること」こそが目的にされるべきでしょうし、集まって真摯に競い合うことでふれあいが深まり、平和が目指されるのであれば、オリンピックはすばらしいイベントだと思います。
「参加することに意義がある」とは「平和」に繋がる言葉です。
そうであれば、競い合いは称えあいとセットでなくてはいけません。
しかし昨今のオリンピックや、他のスポーツ大会も、勝つことが最大の目的になってしまっているように思えます。
なぜそうなったかといえば、たぶんそこに「金銭経済」が入り込んできたからだと思います。
その結果、勝つために様々な手段が考案されます。
その一つがドーピングです。
さすがにドーピングは禁止されました。
レーザーレーサーは、着用に20~30分もかかるそうです。
そして身体を極限まで締めつけると新聞に書かれていました。
考えようによっては、人間を機械的に改造するようなものです。
ドーピングとどこが違うのか。
最近のスポーツが進んでいる方向に大きな違和感をもちます。
もっと称えあう、人間的な競い合いを見たいものです。
先場所の大相撲の横綱戦が、人間的だとは全く思いませんが。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント