■一人一人が生活の主人公になれば戦争はなくなる
先日、石牟礼道子の新聞紙上での発言を紹介しましたが、
同じ「夏を語る」のコーナーで、今日、むのたけじさんが語っています。
この記事は朝日新聞のネットには掲載されませんので、ちょっと長いですが、また少し紹介させてもらいます。
私は、平和運動だ、抗議集会だと何千回もやったけど、一度も戦争をたくらむ勢力に有効な打撃を与えられなかった。軍需産業は成長しているんじゃないの。「戦争反対行動に参加した私は良心的だ」という自己満足運動だから。それでも意思表示をしないと権力は「民衆は反対していない」と勝手な判断をするからやめるわけにはいかない。すべての基本は、私たちの生き方にあります。
でもそれだけじゃダメだ。今、根底にあるのは、人工的に起こす消費。これだけなんだ。作って売ってもうける。そこにある欲望が戦争に拍車をかけてきた。
無限の発展はいらない。当たり前の平凡な、腹八分目で我慢する生き方が必要なんです。地球の環境を大事にするとか、スローペースの生き方とかですよ。
そのことに一人一人が目覚め、生活の主人公になること。これが資本主義を否定する普通の人間主義の生き方。戦争のたくらみをやめさせるのはこれなんだ。金もいらない、命令も法律も何もいらないもの。
運動ではなく、私たちの生き方なのです。
そしてそれが広がっていけばいいのです。
広げるのが運動ならば、広がるのはなんでしょうか。それも運動なのでしょうね。
むのたけじさんの発言をまとめた「戦争絶滅へ 人間復活へ」(岩波新書)をまだ読まれていない方は、ぜひ読んでみてください。
私たちに生き方が、歴史を変えていくのです。
平和だ、環境だというだけでなく、まずは生き方を見直したいと思います。
| 固定リンク
「平和時評」カテゴリの記事
- ■仕掛けた人の背後にある真実(2022.05.13)
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■昨日は沖縄が日本の返還された日でした(2022.04.29)
- ■ジョン・ダワーの「戦争の文化」とウクライナ戦争(2022.04.21)
- ■国民の無関心が戦争を引き起こす(2022.04.18)
コメント