« ■節子への挽歌376:愛する人を亡くした人に元気を与える秘訣は、愛する人のことをほめること | トップページ | ■節子への挽歌377:「お元気そうな声を聞いて安心しました」 »

2008/09/12

■食の安全と食育

食の安全・安心が大きく揺らいでいます。
これを「事態の変化」と捉えるか「事態の顕現」と捉えるかで、問題の意味合いは全く変わってきますし、その対応策も変わってくるでしょう。
もちろんそのいずれもが起こっていると思いますが、その場合も、「何が変化したのか」と「なぜ顕現したのか」が問われるべきです。
その問題設定を間違えると、たぶん事態は変わらないでしょう。

変化したのはたぶん「企業文化」あるいは「仕事観の変化」だと思います。
顕現したのは「食文化」あるいは「食事観の変化」です。
生きるうえでの「仕事」や「食事」の意味が大きく変質したように思います。
その結果が昨今の食を巡る問題の頻発ではないでしょうか。

一時期、「食育」という言葉が流行しました。
もちろん今もよく使われますが、もしかすると、いまの「食育」は、食の安全を揺るがしている「仕事観」「食事観」の文化の延長にあるかもしれません。
生きるという、大きな流れの中で、「食」は考えていくことが大切です。

食は決して、工業的産業の対象ではありません。
工業的な発想での食は、餌でしかありません。
食を支える農や漁業も同じです。
そろそろ産業や経済のあり方を、生命の視点で問い直していく時期ではないかと思います。
今回の事故米・汚染米事件は、それを警告してくれているように思います。

|

« ■節子への挽歌376:愛する人を亡くした人に元気を与える秘訣は、愛する人のことをほめること | トップページ | ■節子への挽歌377:「お元気そうな声を聞いて安心しました」 »

経済時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■食の安全と食育:

« ■節子への挽歌376:愛する人を亡くした人に元気を与える秘訣は、愛する人のことをほめること | トップページ | ■節子への挽歌377:「お元気そうな声を聞いて安心しました」 »