■小沢さんが辞任せずにホッとしました
西松建設疑惑で小沢さんの秘書が起訴されました。
小沢さんの記者会見と検察側の記者説明会がありました。
前者は公開、後者はクローズドでの開催です。
テレビは入れなかったようです。
この一事を持っても、事の真相が見えてくるように思いますが、小沢さんが辞任しなかったことでホッとしました。
ここで辞任したら、事の真相はまたうやむやになるでしょう。
「冤罪」と言う犯罪を繰り返してきた検察の体質は変わりようがないでしょう。
さすがに最近では、検察の行為のおかしさに批判的な意見が出るようになりました。
このまま行けば、検察国家になりかねません。
検察がそのうちに福祉の世界や市民活動の世界にまで口を出し始めるでしょう。
検察の特権意識には、生理的に反発を感じます。
私は小沢さんの国家ビジョンや政策内容に関して、全く共感できません。
政治的な行動の仕方にも違和感があります。
総理大臣にはなってほしくない人の一人です。
しかし、今回の事件は、それよりも奥深い地獄を垣間見せられて気がします。
一番不快に感じているのは、テレビキャスターや「有識者」たちが、小沢さんは代表を辞任すべきだと言っていることです。
新聞も、朝日も産経も、社説でそう書いています。
個人であれば、そういう発言も自由ですが、立場として「辞任」勧告などすることは越権行為だと思います。
もし、勧告するのであれば、もっとしっかりした理由を説明すべきです。
今のいい方は、秘密のベールに隠した検察の言い分と同じです。
検察に「加担」しているとしかいえません。
もっとも、相手が総理大臣であれば、別です。
しかし、小沢さんは政党の党首です。
こうした「悪意」を持った「無識者」が世論を誘導しているのです。
先ずは事実をしっかりと歴史的、社会的な中で見えるようにすることがその人たちの役目ではないかと思います。
最近怒りを感ずることが多く、どこかに書かないとおかしくなりそうなので、私憤を書いてしまいました。
まあ、私憤の本の一部でしかありませんが。
しかし、きっとまた後日、書いたことを後悔するでしょう。
しかし、人生は後悔の積み重ねですから、それもまた仕方がありません。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■国会議員ローテーション制度に賛成します(2023.01.17)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■You tubeを金儲けの手段にしてほしくありません(2023.01.25)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■数字が事実を覆い隠す社会(2022.09.11)
- ■国葬に関して思うこと(2022.09.01)
- ■「裏切られた自由」とベリングキャット(2022.08.09)
コメント