« ■自民党に寄生していた農水省官僚 | トップページ | ■ボランティアとは権力や金銭に惑わされない姿勢 »

2009/07/15

■節子への挽歌682:季節の移ろいに感動しなくなっています

節子
梅雨があけて、今日はまさに夏到来です。
空の色が変わりました。

節子がいなくなってから、私はもちろんですが、わが家から「季節」の感覚がなくなっています。
時間が止まったわけではないのですが、季節を楽しむ気分が薄れてしまっているのです。
しかし、去年に比べれば、今年はだいぶ違います。
今年は、わが家にも「夏」がくるかもしれません。

節子は、季節の変わり目を感じさせる小さな工夫が好きでした。
室内のインテリアも、季節によって気づかないうちに替わっていました。
それに気づいて、季節の到来に気づいたこともありました。
その文化は、娘たちに今も引き継がれています。

夏が来たので、私の仕事部屋の窓のところに、朝顔のプランターを持ってきました。
この挽歌にも出てきたことのある根本さんが、昨年、自分の部屋の窓のところに蒔いたタネをお裾分けしてくれたので、根本さんの指示通り蒔いていたのです。
忘れていたため、ちょっと遅れましたが、順調に育っています。
わが家は、節子も私も、むすめたちも冷房が好きではないので、家族のゾーンである2階にはクーラーはないのです。
今年は、この朝顔が日除けになってくれるでしょう。
節子がいたら、気づかないうちに、やってくれたでしょうが、今年は自分で朝顔が伸びていけるように紐を張りました。
水やりを忘れないようにしなければいけません。

季節の移ろいを一緒に楽しむ人がいなくなってしまうと、季節の意味も大きく変わってしまうものです。
どんな夏になるのでしょうか。

|

« ■自民党に寄生していた農水省官僚 | トップページ | ■ボランティアとは権力や金銭に惑わされない姿勢 »

妻への挽歌04」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■節子への挽歌682:季節の移ろいに感動しなくなっています:

« ■自民党に寄生していた農水省官僚 | トップページ | ■ボランティアとは権力や金銭に惑わされない姿勢 »