■自民党総裁選での河野太郎の勇気
次々と物事を明確に語りだした民主党閣僚の発言は、政治が大きく変わりだす期待を膨らませます。
最近は新聞を見るのが楽しみになりました。
今日は障害者自立支援法廃止や八ツ場ダム自治体負担金返還などが報道されています。
いずれも明快で、方向にも共感できます。
ようやく日本にも政治が戻ってきた感じです。
その政治がおかしくなってきたのはいつからでしょうか。
私は一挙に曲がりだしたのは、森政権からだと思っています。
小渕さんが急死した後の森政権の成立はとても不明朗でした。
青木幹夫さんと野中広務さんと森さんの密室の談合で成り立ったような印象を持っています。
そこから日本の政治はおかしくなってきました。
その後の政治も、この3人が大きな役割を果たしました。
自民党総裁選での河野さんの発言は、民主党閣僚の発言と同じく、驚きました。
ここでもはっきりと問題を指摘する人が出てきたからです。
昨日の総裁選討論会での河野さんの発言は明快でした。
青木幹夫さんや森さんを名指しで批判し、「あしき体質を引きずっている人はベンチに入れるべきではない」といい、そうした体質を引き継いでのし上がってきた町村さんには「派閥の親分でありながら、小選挙区で当選されず比例代表で上がった方は、比例の議席を次の順番の若い世代に譲って頂きたい」と挑発したそうです。
さらに「町村さんが私の推薦人に電話し、河野太郎の推薦人になるなとやった」と暴露したというのですから、見事というほかありません。
河野さんはすでに離党を決意しているのでしょう。
それにしても、西村さんのような人までも惑わしてしまう自民党の文化はおどろおどろしい気がします。
個人が生き生きとしていない限り、組織の健全性は維持できません。
健全でない組織を維持するためには、お金が基本になります。
それは経済の流れにもつながっていきました。
河野さんの発言は小泉さんを思わせると記事に書かれていましたが、全く違います。
河野さんはリスクをとっていますが、小泉さんは自分ではリスクをとらなかったように思います。
常に自らを「いたみ」の及ばない場に置いていました。
理屈で闘うのは簡単ですが、実名で闘うのはよほどの勇気と信念が必要です。
自民党にも、身を捨てて立ち上がる政治家が戻ってきたように思います。
久しぶりに、ちょっとさわやかな気分になりました。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■国会議員ローテーション制度に賛成します(2023.01.17)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
コメント