■オバマ大統領のノーベル平和賞
オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞したというニュースに、とても複雑な気持ちになりました。私のノーベル賞のイメージはそれほど高くないですが、それにしてもと思いました。
核兵器のない世界を目指すと呼びかけた姿勢は共感できますし、それを応援し、期待を示すという意味で、ノーベル賞受賞は素直に喜ぶべきかもしれません。
しかし、受賞の直後にも、アフガニスタンに派遣する兵を増強すると言っている人と「平和」は私の中では全くつながりません。
それに、タリバン支援者はどう思うでしょうか。
タリバンも決して好きで戦っているわけではないでしょう。
言うまでもありませんが、オバマさんは他国への軍事行使をしている責任者なのです。
戦争と平和は同義語ではないかと、以前書いた気がしますが、ノーベル賞の選考委員のメンバーにとっての「平和」は、その反対側にいる人にとっては、決して「平和」ではないでしょう。
むしろ「平和賞」に相応しいのは、選考委員たちの反対側にいる人たちを支援している人なのではないかというのが私の素直な気持ちです。
戦争や「創られた平和」の現実を、写真などでしっかりと世界に示してくれている無名の写真家がいます。
少数民族のために生命をかけて、支援活動をしている人たちがいます。
難病で苦しんでいる人たちを誠実に支えようとしている人たちがいます。
どんなに悲惨な状況にあっても、笑顔を忘れない人たちがいます。
オバマ大統領よりも、そうした人たちにこそ、私は大きな尊敬の念を感じます。
ですから、ノーベル平和賞にはいつも違和感を感ずるのです。
もっとも今回のオバマ受賞への違和感は、私がオバマ大統領への信頼感をどうしても持てないからかもしれません。
平和に関しては、私はどうも「素直」になれないのです。
困ったものです。
| 固定リンク
「平和時評」カテゴリの記事
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
- ■外交が見えない(2022.12.21)
- ■汚れ役はいつも「端役」に任される(2022.12.18)
- ■「善徳女王」に金庾信(キム・ユシン)が登場(2022.12.07)
- ■節子への挽歌5487:最高に幸せな気分の日でした(2022.12.06)
コメント