« ■節子への挽歌808:「価値をおく理由があるような生」 | トップページ | ■節子への挽歌809:生命的世界の一体性と個体性 »

2009/11/18

■グローバル人材になるには祖国を捨てなければいけないのか

昨日、ある会で、衝撃的な、しかしとても納得できる言葉を聞きました。

人材育成をテーマにしたある研究会にずっと参加しています。
主なメンバーは大企業の人事関係の部長です。
そこで今年は、「グローバル人材」の育成がテーマの一つになっています。
昨日の会で、ある会社の人が、グローバル人材の育成の状況を説明してくれました。
前回もこの種の話が出たのですが、私には肝心のグローバル人材の意味がわかりません。
そこでドミナントの人材とグローバルの人材との違いは何なのかと質問しました。
その答えのなかに、「祖国を捨てること」という言葉が出てきたのです。
その一言で、私にはすべてが理解できました。
そもそもグローバルというのは、国境概念を超えることですから、当然のことなのですが、それが示している意味はとても大きいです。

実は、その前の話し合いでは、韓国のサムソンが一つのモデルになっていました。
ご存知の方もあるでしょうが、サムソンの事業モデルの根底にも、祖国を捨てる発想があります。
しかし同時に、強烈な祖国愛も感じます。
この問題は、これからの企業のあり方を考えるうえで、実に多くの示唆を含んでいます。

工業の根底にあるのは、土から離れるということです。
それが農業とは本質的に違うことです。
そして。土から離れる発想は、当然ながら「国を捨てる」ということなのです。
ここで大きな問題が出てきます。
国家制度と資本主義の関係です。

資本主義のグローバル化は国家を壊すという意見もありますが、そもそも資本主義は国家のサブシステム(手段)だという意見もあります。
私は後者の意見に賛成ですから、国家を捨てるという言葉に安易には賛成できません。
ありえないことだからです。
そこで思い出すのが、冷戦時代の諜報活動です。
諜報活動をしていた人たち、いわゆるスパイと言われた人たちは、国家を捨てたのでしょうか。
自国を裏切ったといえるかもしれませんが、所詮は別の国のために活動したのです。
平和や理念のためという人があったかもしれませんが、それは全く無意味な話です。
実際には、どこかの国家を利するだけでした。
思い上がってはいけません。

だんだん話が大きくなってきてしまいました。
時評編には無理がありますので、関心のある方はどうぞディベートしに湯島にお越しください。

それにしても「祖国を捨てる」とは衝撃的な言葉ではありませんか。
ちなみに、私は、「祖国を捨てるグローバル化」ではなく、「祖国(郷土)を起点にしたグローバル化」こそが大切だと思っている人間です、
日本企業は前者の意味でのグローバル化を志向しているようなのが、とても残念でなりません。

|

« ■節子への挽歌808:「価値をおく理由があるような生」 | トップページ | ■節子への挽歌809:生命的世界の一体性と個体性 »

企業時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■グローバル人材になるには祖国を捨てなければいけないのか:

« ■節子への挽歌808:「価値をおく理由があるような生」 | トップページ | ■節子への挽歌809:生命的世界の一体性と個体性 »