■節子への挽歌842:節子がいない不安さ
節子
ジュンの結婚相手の両親に会いに行ってきました。
こういうのが私は一番不得手です。
節子がいたらすべて節子の指導の元に行えるのですが、これからは私が考えなければいけません。
なにやら心許ない気がします。
私たちよりも少し年上ですが、とてもカジュアルでゆったりと生きている感じです。
どこかで私たちと通ずるところがあります。
節子がいたらきっと気が合ったでしょう。
返す返すも残念で仕方がありません。
たまたま結婚相手の姓が私たちと同じ「佐藤」ですので、ジュンの姓は変わりません。
新居はわが家のすぐ近くです。
先日、荷物を運ぶのを手伝いがてら、見てきましたが、明るくていいところです。
窓から富士山も見えるのです。
私たちの新婚当時に比べれば恵まれています。
テレビもありますし。
年内にはジュンは出ていきます。
ちょっと寂しくなりますが、節子がいなくなった寂しさに比べたら、どうということでもありません。
節子がいなくなった後は、どんな寂しさにも耐えられます。
いや、寂しさすらも感じなくなっているような気もします。
相手のご夫妻と話しているとやはり節子を思い出します。
やはりここにいるべきは私ではなく、節子ではないかと思えてなりません。
節子
きみがいなくて、とても残念です。
喜びをどうも実感できないのです。
これからどうやって付き合っていけばいいか、ちょっと不安です。
| 固定リンク
「妻への挽歌05」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌1000:パッセンジャーズ(2010.05.29)
- ■節子への挽歌999:新緑(2010.05.29)
- ■節子への挽歌998:花の季節(2010.05.27)
- ■節子への挽歌997:「解けない問題」(2010.05.26)
コメント
うちも息子が結婚しましたが、私も親の役目を一人で引き受けるのがほんとに
頼りない思いでした。そして、同じ目線で喜びを分かつことが出来ないことが
無念で仕方ありませんでした。彼女のご両親に会った時も、主人がいたら
どんなにか話もはずんだことだろうに・・・と、私の話し方がずるずるして
るんじゃないかととっても心配でした。
喜びが大きいときも、その反対の気持ち辛さも大きいことに気づきますね。
投稿: masa | 2009/12/22 22:27