■「介入」という言葉の語感
私は思い込みが強いために、よく失敗をしているのですが、つい最近の「失敗」の事例です。
ホームページには書いたのですが、先週、介護予防に関するある小さな委員会がありました。
私も場違いながら、その委員になったのですが、事務局の説明を聞いていて引っかかった言葉がありました。
その言葉は「地域介入」という言葉です。
介護予防プログラムが効果的に展開知るために、地域に介入するというような表現で話されました。
ドキッとしました。
まさに「生政治」の恐ろしさを感じてしまったわけですが、あまりにそのインパクトが強かったため、介入って凄い言葉ですね、というようなことを言ってしまいました。
みんなきょとんとしていたのにさらに違和感を持ってしまい、こうした用語に研究の姿勢が出ていますね、などと少し感情的な発言をしてしまったのです。
私以外は専門家なのですが、そのお一人が「インターベンション」の訳語ですよ、と教えてくれました。
インターベンション。確かに私がささやかに関わっている自殺対策でも「危機介入」と訳されて使われています。
しかしどうもすっきりしません。
介入という言葉には植民地主義を感じさせます。
私が会った福祉の専門家は、ほぼ例外なく、目線が高かったのですが、まさに介入も目線の高さを感じます。
辞書的にいえば、文字の形が示しているように、間に入ることなのでしょう。
しかし、私にはなぜか権力のにおいを感じます。
過剰反応かもしれません。
私が保育の世界に関わりだした時に驚いたのは「措置」という言葉でした。
保育に欠ける子どもを措置するなどと語っている保育者にあうと、それだけでもその人を信頼できなくなりました。
しかし、驚くべきことにみんな「措置」というのです。
その後、社会福祉の基本構造が法的には変わり、措置から契約に変わりましたが、今もって福祉の世界は「措置」の世界です。
最近、介護保険関係の研究会にも参加させてもらったのですが、形式はともかく実態は措置の世界です。
言葉は人の意識を規定していきます。
私は自らが使う言葉にはかなりこだわりを持っています。
「措置」に関しては、多くの人が否定的に捉え、最近はあまり使われませんが、「介入」はどうでしょうか。
権力や差別を感ずるのは私だけでしょうか。
ちなみにインターベンションには、調停とか仲裁とかいう訳語も当てられています。
そこには垂直構造ではない水平構造の感じがします。
| 固定リンク
「行政時評」カテゴリの記事
- ■ふるさと納税制度の罪深さ(2023.01.10)
- ■行政と住民の不信感(2021.10.01)
- ■「ちょっと気になることを話し合う場サロン」も大切かもしれません(2021.07.02)
- ■自治体行政の仕事の邪魔をしているのは私たち住民かもしれません(2021.06.27)
- ■理念は現実の先にある(2020.11.02)
コメント