« ■節子への挽歌873:わかり合えるのはわかり合えたと思えるだけの話 | トップページ | ■節子への挽歌874:あなたは私の人生の一部 »

2010/01/22

■「あの人たちはずるいんです」

足利事件の再審公判でで、かつて菅家さんを取り調べた宇都宮地検の森川大司元検事の証人尋問が実施されました。
菅家さんは「謝ってください」と繰り返し強い口調で元検事に求めましたが、元検事は最後まで謝罪に応じなかったそうです。
菅谷さんは、かつての取調べで森川さんから言われた「人間性がない」という言葉を、森川さんに向けて言っています。
私も同感ですが、こうした人間性のない人たちが日本の裁判をやっているのです。
ゾッとします。

これは例外だと思うかもしれませんが、そんなことはないでしょう。
その組織や世界の文化は、必ずこういう形で現れます。
検察の常識を見事に象徴しているのです。
森川さん個人の問題ではないのです。
これに関しては、私は弁護士も同じ文化にあると思います。

公判後の記者会見で、菅谷さんが、
「あの人たちはずるいんです」
と言っていたのがとても印象的でした。
そこに含意されていることの意味を、私たちはしっかりと受け止めたいものです。
ずるい生き方を裁く人がずるいと思われるような日本の司法制度は間違っているはずです。

本当の意味での司法改革をしてほしいものです。
もし三権分立で、司法界がかつ中立であるのであれば、司法官僚などがのさばる仕組みは封じなければいけません。
しかし、権力の権化である司法界こそ、実は最高に非人間化しやすい素地を持っています。
こうした動きを回避するには、司法の透明性とガバナンスを変えることです。
それはたぶん国家が脱国家することなのでしょう。
そうした動きは北欧から始まっているようにも思えますが、日本がそうなっていくのはもう少し時間がかかるのでしょうか。
昨今の「司法改革」はまったくおかしな方向を向いています。

それにして、小沢さんに対する検察の事情聴取が明日と予定されている今日、こうした報道が行われるのは、なにやら「できすぎている」気もします。
これは偶然なのでしょうか。
だれかの意図なのでしょうか。
意図的な結果だとしたらこれもまた感心します。

|

« ■節子への挽歌873:わかり合えるのはわかり合えたと思えるだけの話 | トップページ | ■節子への挽歌874:あなたは私の人生の一部 »

司法時評」カテゴリの記事

コメント

これまでの小沢氏の一件で修さんがおっしゃっていることを
「上手に」(笑)伝えている文章がありました。

江川紹子「東京地検特捜部の判断は常に正しい、のか」
http://www.egawashoko.com/c006/000315.html

本当に透明性を高めていくことが大事だと思いました。
参考までに。

投稿: 矢辺卓哉 | 2010/01/23 20:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■「あの人たちはずるいんです」:

» 元検事謝罪せず 足利事件再審公判 [王様の耳はロバの耳]
菅家さん、謝罪求める=元検事「厳粛に受け止める」−足利再審公判(時事通信) - goo ニュース 菅谷さんの再審公判が21日22日両日開かれ「自白(犯行)を否定するテープ」と「再度謝る(認める)テープ」をTVの画面で聞きました。 DNA鑑定で無罪と判っていなければ「菅谷さんが犯人」でないかと思ってしまいそうな一齣です。犯人で無い人が犯行を認めてしまう様な取調べに恐怖を感じました。 {/kaeru_shock1/} そして昨日午後にはその時の元検事が証人で出廷しました。 菅谷さんは「無実の人を犯人に... [続きを読む]

受信: 2010/01/23 11:20

« ■節子への挽歌873:わかり合えるのはわかり合えたと思えるだけの話 | トップページ | ■節子への挽歌874:あなたは私の人生の一部 »