■横浜事件と小沢事件
昨日は出張していたのですが、夜帰宅して、横浜事件と小沢不起訴・石川起訴のニュースを知りました。
同じ日にこの2つが伝えられたのは、またまた何かの意味を感じます。
横浜事件は前にも書いたように「免訴」などというおかしな扱いを受けていましたが、刑事補償が認められたので、少しは司法への信頼が戻ってきました。
権力を扱う者は、間違いを正す姿勢を常に持たねばいけません。
もっとも「権力」は「無謬性」、つまり間違いを犯さない存在なのです。
権力は人を殺しても犯罪にはならず、事実無根で犯罪者に仕上げることもできる存在なのです。
国家権力は「正義」なのです。
横浜事件を企図したのは、いわゆる「特高」です。
今でいえば、「特別捜査部」、いわゆる「特捜」です。
両者には「同じ血」がながれています。
自らが「正義」だと思う発想です。
横浜事件を起こした「特高」権力は、日本を壊しました。
多様な意見は封じられ、一部の権力者の私欲を満たす戦争へと向かったわけです。
それを国民は応援しました。
マスコミが応援するように仕向けたからです。
小沢事件と横浜事件を並べて語るのは、あまり適切ではありませんが、私はどうしてもその両者に共通点を感じます。
そこに「検察の闇」を感ずるのです。
辞任すべきは小沢幹事長ではなく、検事総長であり東京特捜部長です。
もちろん担当した担当責任検事は裁かれなければいけません。
もしやましいところがないのであれば、テレビの前ではっきりと説明すべきです。
真の犯罪者はいつも顔を見せません。
国を壊した責任をどうとるのか。
書きすぎであることは承知していますが、これくらい書かないと気が収まりません。
日本の司法の恐ろしさは、「起訴」されただけで犯罪者扱いされ、政治生命も社会生命も奪われてしまうことです。
いえ、正確には、起訴のうわさをながすだけで、人を殺すことができるのです。
私が大学で学んだ法理論とは全く違います。
起訴するにはそれなりの理由があると思うかもしれません。
たしかにそうですが、その「理由」はいくらでもつくれます。
別件逮捕はその典型例ですが、なにも別件にしなくても、可能です。
手続法を完全に守っている人など、おそらくいないでしょうから。
せめて私たちは、「起訴」の意味を理解すべきです。
起訴されて「連行」されたら、どうなるか。
多くの事件がそれを教えてくれていますが、だれも自分のこととして、その恐ろしさを考えることはないのでしょう。
石川議員の孤独に同情します。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■心愛ちゃんと結愛ちゃん(2019.02.08)
- ■一番悪いのはCoCo壱番屋ではないのか(2016.01.18)
- 2つの記者会見は矛盾していないように思います(2018.05.25)
- ■北朝鮮を信用できるかという発想(2018.04.22)
- ■「ないはず」のイラク派遣日報の「発見」に思うこと(2018.04.05)
「司法時評」カテゴリの記事
- ■動いている時だけが運転しているとは恐ろしい話です(2018.12.14)
- ■弁護士と検事の使命(2018.12.04)
- ■「1%と99%の戦い」の幕が上がった?(2018.11.28)
- ■煙石さんの冤罪事件が番組で特集されました(2018.05.10)
- ■煙石博さんの冤罪事件がテレビで取り上げられます(2018.05.08)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■統治行為と統治権(2019.02.08)
- ■カフェサロン「沖縄の辺野古県民投票を考える」報告(2019.01.29)
- ■徴用工訴訟問題で思うこと(2019.01.11)
- ■「タネと内臓」(吉田太郎 築地書館 1600円)をお勧めします(2019.01.06)
- ■ローラさんの辺野古基地に関する発言騒動(2018.12.23)
コメント