■横浜事件と小沢事件
昨日は出張していたのですが、夜帰宅して、横浜事件と小沢不起訴・石川起訴のニュースを知りました。
同じ日にこの2つが伝えられたのは、またまた何かの意味を感じます。
横浜事件は前にも書いたように「免訴」などというおかしな扱いを受けていましたが、刑事補償が認められたので、少しは司法への信頼が戻ってきました。
権力を扱う者は、間違いを正す姿勢を常に持たねばいけません。
もっとも「権力」は「無謬性」、つまり間違いを犯さない存在なのです。
権力は人を殺しても犯罪にはならず、事実無根で犯罪者に仕上げることもできる存在なのです。
国家権力は「正義」なのです。
横浜事件を企図したのは、いわゆる「特高」です。
今でいえば、「特別捜査部」、いわゆる「特捜」です。
両者には「同じ血」がながれています。
自らが「正義」だと思う発想です。
横浜事件を起こした「特高」権力は、日本を壊しました。
多様な意見は封じられ、一部の権力者の私欲を満たす戦争へと向かったわけです。
それを国民は応援しました。
マスコミが応援するように仕向けたからです。
小沢事件と横浜事件を並べて語るのは、あまり適切ではありませんが、私はどうしてもその両者に共通点を感じます。
そこに「検察の闇」を感ずるのです。
辞任すべきは小沢幹事長ではなく、検事総長であり東京特捜部長です。
もちろん担当した担当責任検事は裁かれなければいけません。
もしやましいところがないのであれば、テレビの前ではっきりと説明すべきです。
真の犯罪者はいつも顔を見せません。
国を壊した責任をどうとるのか。
書きすぎであることは承知していますが、これくらい書かないと気が収まりません。
日本の司法の恐ろしさは、「起訴」されただけで犯罪者扱いされ、政治生命も社会生命も奪われてしまうことです。
いえ、正確には、起訴のうわさをながすだけで、人を殺すことができるのです。
私が大学で学んだ法理論とは全く違います。
起訴するにはそれなりの理由があると思うかもしれません。
たしかにそうですが、その「理由」はいくらでもつくれます。
別件逮捕はその典型例ですが、なにも別件にしなくても、可能です。
手続法を完全に守っている人など、おそらくいないでしょうから。
せめて私たちは、「起訴」の意味を理解すべきです。
起訴されて「連行」されたら、どうなるか。
多くの事件がそれを教えてくれていますが、だれも自分のこととして、その恐ろしさを考えることはないのでしょう。
石川議員の孤独に同情します。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
「司法時評」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■黒い雨はどこまで降ったか(2021.07.26)
- ■「隠蔽されてきた行政行為の不適切性および違法性」の可視化を目指す本の紹介(2020.07.21)
- ■動いている時だけが運転しているとは恐ろしい話です(2018.12.14)
- ■弁護士と検事の使命(2018.12.04)
コメント