■何を基準に考えるかが大切です
地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が今国会に提出されるという報道がなされています。
政府がいかに産業寄りであるかが象徴されている動きです。
休日は何のためにあるのか、考えさせられます。
今回の法改正には、混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがあるそうです。
政府は「休日革命になる」と意気込んでいるという報道もありますが、政府にとって「祝日」は「市場」に見えているようです。
私自身は祝祭日には大きな意味を感じていますが、最近は、年によって祝祭日が変わってしまうのでとても気分が悪いです。
祝日は単なる休暇や消費日ではないはずです。
最近は、いろいろなことが「経済」や「市場」から考えられているような気がします。
祝日は、「生活」や「文化」から考えるべき問題ではないかと思いますが、多くの人は「労働」や「市場」から発想します。
ここで「労働」とは「消費活動」のことです。
最近では、多くの人は平日には生産活動という労働に従事し、休日には消費活動という労働に従事しています。
いささか極端にいえば、生活さえもが消費活動になっている人が少なくありません。
何を基準に考えるかは、重要な問題です。
それによって問題の見え方は全く変わってしまうからです。
昔、日本人は「エコノミック・アニマル」と揶揄された時代がありましたが、祝日さえも経済的に発想する日本人は、やはり今でも変わっていないのかと、いう気がします。
文化さえも経済化してしまった日本人ですから、仕方ないのかもしれませんが、哀しくてなりません。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■資本主義社会の次の社会(2023.10.10)
- ■「資本主義の次に来る世界」(2023.07.24)
- ■「ペットボトル水現象は現代のチューリップ・バブル」(2023.07.06)
- ■読書の3冊目は「マルクス」(2023.03.28)
- ■ドラマ「ガラパゴス」を観て心が揺さぶられました(2023.02.15)
「社会時評」カテゴリの記事
- ■民間療法余談:「科学的」ということの勘違い(2023.10.04)
- ■時代の劣化をつくづく感じます(2023.09.15)
- ■ジャニーズ問題への私見(2023.09.13)
- ■「助けてと言える社会」か「助けてと言わないでいい社会」か(2023.08.26)
- ■汚染水を薄めて放出する発想が認められたらなんでもありでしょう(2023.08.23)
コメント