■自評4:ローンのお勧めのすごさ
ネットでの購入やゲームをしていて驚いたのが、ローンのお勧めのすごさです。
日本もまちがいなくローン社会に向かっているようです。
それでいろいろな事が見えてきたのですが、要はローン利用者として取り込んでしまうために、企業は甘い蜜をいろいろなところにばら撒いているのです。
よくわからない、そしてすぐには影響が見えてこない仕組みの中で、人を先ずは消費者に仕上げ、つづいて労働者にし、使えなくなれば今度は福祉の市場に送り込むのです。
恐るべき構造です。
その一方で、一部の人は汗も書かずにますます財産を高めます。
カモフラージュのために、考えることをしないような一発芸人が程度の低い道化師(批判力を持たないという意味です)として仕上げられます。
これまで聞いたことのないような金貨の音を聞かされて、彼らは従順な飼い犬のようにその役割を果たします。
マスコミや学者や知識人も、そのほとんどは自らを守るために「いうべきこと」の意味をとりちがえて、これまた従順に役割を果たします。
見たくないものは見ない。
まさにナチス時代のシュペアーです。
自評が時評になってしまいました。
昨日、2つほど怒りを解きほどきましたが、まだ残っているようです。
たとえば外交文書の破棄です。
これは明らかに犯罪であり、その気になれば誰が破棄したかはすぐにわかる話です。
私ごときにも怪しい当事者の名前が伝わってくるほどですから、関係者はみんな知っているのではないかと思います。
その犯罪者を逮捕しない政府は、理解できません。
外務省官僚の多くは家族関係にありますので、かばい合う文化があるのでしょうが、事の重大さをもっと認識すべきです。
私たちの生活を危うくしかねないほどの重罪だと思います。
そうした行為は二度と起こしてはいけません。
それにしても、この国のどこが「国民主権」かと思いたくなります。
国民はおとなしい羊としか見られていないのです。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■資本主義社会の次の社会(2023.10.10)
- ■「資本主義の次に来る世界」(2023.07.24)
- ■「ペットボトル水現象は現代のチューリップ・バブル」(2023.07.06)
- ■読書の3冊目は「マルクス」(2023.03.28)
- ■ドラマ「ガラパゴス」を観て心が揺さぶられました(2023.02.15)
「社会時評」カテゴリの記事
- ■民間療法余談:「科学的」ということの勘違い(2023.10.04)
- ■時代の劣化をつくづく感じます(2023.09.15)
- ■ジャニーズ問題への私見(2023.09.13)
- ■「助けてと言える社会」か「助けてと言わないでいい社会」か(2023.08.26)
- ■汚染水を薄めて放出する発想が認められたらなんでもありでしょう(2023.08.23)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■尽きることのない市場、尽きることのない争点(2023.10.05)
- ■戦争はなぜ起こるのか(2023.08.24)
- ■「歴史の逆流」(朝日新書)をお勧めします(2023.06.02)
- ■日本国憲法は誰が誰のためにつくったのか(2023.05.03)
- ■佐藤章さんの「職業政治家 小沢一郎」をみんなに読んでほしいです(2023.03.27)
コメント