■節子への挽歌920:「日々の生活はそれなりにすごせることが不思議です」
先日、奥様を急に亡くされたOさんからメールが来ました。
雑事に追われ、あっという間に49日が過ぎました。私たちより少し若いOさん夫妻の不条理な別れは、本当に突然だったそうです。
家内が日々光の速さで遠ざかっていくのが実感されます。
昔読んだチベット仏教の死者の書のイメージが実感されます。
しかし突然に思い出され なんともいえない現実に直面するにつけ、喪失感と痺れ感を感じますが、その頻度も少なくなることを期待しつつ日々をすごしています。
おそらくOさんは、まだ信じられずにいるでしょう。
そのくせ、「光の速さで遠ざかっていくのが実感される」という不思議な気持ち。
私もそうでした。
そうした矛盾する気持ちが、時間の流れを超えて、無秩序に往来する体験は、私も味わいましたし、いまもなお、完全にはそうした状況からは抜けられずにいます。
節子もそうでしたし、私もそうでしたが、
これからという時に、神様は突然に自由をもぎ取ってしまうのです。
不条理としか言いようがありません。
Oさん夫妻も、間違いなく、そう感じているはずです。
Oさんのご実家は八朔をつくっていて、毎年、Oさんは奥様と一緒に収穫していたそうです。
そのお話は、前に聞いたことがあります。
しかし、今年は奥様がいません。
今年は家内抜きでやりました。Oさんの、深い思いがあふれています。
日々の生活はそれなりにすごせることが不思議です。
当たり前ですが、これが現実ということと了解しています。
残されたものは今までどおりの生活を送るのみです。
「これが現実」。
心に響きます。これほど響く言葉はありません。
Oさんが送ってきてくださった八朔はとても美味しく、涙が出ました。
| 固定リンク
「妻への挽歌05」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌1000:パッセンジャーズ(2010.05.29)
- ■節子への挽歌999:新緑(2010.05.29)
- ■節子への挽歌998:花の季節(2010.05.27)
- ■節子への挽歌997:「解けない問題」(2010.05.26)
コメント