■被害者と加害者の構図
JR西日本の福知山線事故からもう5年が経過しました。
挽歌編にも書きましたが、その事故の被害者のその後をテレビで報道していました。
鉄道事故の場合、被害者を救済する法律がないので、現在はJR西日本が医療費などを保証しているのだそうですが、それに関してはいろいろと問題があるようです。
その番組を見ていて、気づいたのですが、そもそも「加害者と被害者」という構図を問い直すことが必要なのではないでしょうか。
たとえば福知山線事故ですが、この事故の加害者はだれでしょうか。
運転手を加害者と考える人もいるかもしれませんが、彼もまた被害者と考えるべきでしょう。
この事件ではJR西日本の経営者が起訴されましたので、彼らが加害者とされていますが、果たしてそうでしょうか。
ましてやJR西日本という会社を加害者と捉えることはできるでしょうか。
その構図をまずは問い直す必要があります。
加害者と被害者の対立と考えると、利害が相反し、目指すところが変わります。
そこから何か生まれるでしょうか。
同じような事件が繰り返し繰り返し起こるのは、そうした対立の発想に起因していないでしょうか。
加害者と被害者という捉え方ではなく、お互いが被害者と捉えたらどうでしょうか。
そこから「対立の構造」がなくなります。
むしろ一緒になって解決しようという関係が生まれます。
それにそう考えたほうが事態の実相が見えてくるように思います。
対立の構図が入ると誰もが事実を都合よく見ようとしますから、実相は見えなくなります。
これは鉄道事故だけの話ではありません。
もしかしたら、殺人罪のような犯罪においても、そうしたことが言えるかもしれません。
「被害者」がいれば「加害者」がいる、というような単純な発想は捨てなければいけません。
やはりまだ私は、悪しき近代の二元論法から自由になっていなかったようです。
世の中に「対語」などはないのです。
このことに気づいたせいか、私には世界が少し違って見えてくるような気がしてきました。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
「司法時評」カテゴリの記事
- ■国家が人間をどう捉えているかを象徴するのが「死刑制度」(2022.11.11)
- ■ウクライナ戦争を止めたかったら、まずは日本の死刑制度を廃止すべきではないか(2022.07.27)
- ■原発事故の損害賠償を受ける覚悟があるのでしょうか(2022.07.13)
- ■責任までも民営化される時代(2022.06.18)
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
コメント