■事業仕上げフォーラムの報告
参加者がなかなか集まらずに、このブログにまで案内を書いてしまった「事業仕上げフォーラム」は予想以上の人が集まってくださり、とてもあったかいフォーラムになりました。
このブログを読んで前日に参加してくださった方も、少なくとも2人いました。
ありがとうございました。
フォーラムの様子はホームページ(CWSコモンズ)のほうに書く予定ですが、このフォーラムをやろうと決めたのは、1か月半前です。
湯島で、毎月やっていた「支え合いサロン」に集まっていた人たちで話しているうちに決まったのです。
それから2回ほど集まりましたが、誰もどんな集まりになるかあまり見えていなかったと思います。
私の考え方は、誰でもできることしかできない、という考えですから、無理をすることなく、できることをやろうと気楽に考えていましたが、今回は全くと言っていいほど流れに任せたので、私自身当日始まるまではどうなるのかほとんど見えませんでした。
昨日も冒頭で話させてもらったのですが、「支え合い」には2種類あります。
「補い合う支え合い」と「高め合う支え合い」です。
普通、支え合いというと、相手の弱いところを補い合うというイメージをもつ人が多いと思いますが、むしろ「相手の強いところを活かす」ことが、支え合いのポイントだろうと、私は思っています。
今回のフォーラムの実行委員は7人でしたが、それぞれが無理をしない範囲で、できることを出しあって実現したのが、今回のフォーラムです。
フォーラムのテーマは「支え合いを形にする」でしたが、まさにこのフォーラムの実現は「支え合いを形にした」ものでした。
しかもこのフォーラムから4つのプロジェクトが生まれだします。
あんまり「事業仕上げ」までは行きませんでしたが、たぶんキックオフのための勢いはつけられたのではないかと思っています。
ブログで案内させてもらったので、報告もさせてもらいました。
ご支援してくださったみなさんに感謝しています。
これに味をしめて、またこのブログで、何かを案内させてもらうことがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
| 固定リンク
「補足記事」カテゴリの記事
- ■閑話休題:挽歌と時評のクロス現象(2014.01.24)
- ■年末のお礼(2010.12.31)
- ■事業仕上げフォーラムの報告(2010.04.05)
- ■人は常に欠如と悪のかたまり(2010.03.23)
- ■心理主義と依存主義の二重の罠(2010.01.06)
コメント